日本の民謡 曲目解説<富山県>
----------------------------------------------------------------------
「網起し木遣り唄」(富山)
《北風そよそよ 朝日を受けて 今日も積んだよ 海の幸》
○鎌田 英一CRCM-40005(90)
----------------------------------------------------------------------
「越中おわら節」(富山)
《きたる春風 氷が溶ける 嬉しや気ままに 開く梅》
婦負(ねい)郡八尾(やつお)町が本場の盆踊り唄。八尾は谷尾がなまったもの。
元禄15(1702)年のうら盆に、初めて三味線・太鼓・胡弓の伴奏にのせて、町
内を踊り歩いたのがいつしか定着した。明治になって「風の盆」と呼ばれるよ
うになる。元唄は海育ちの騒ぎ唄。神通川を上って八尾へ入り、盆踊り唄に変
化した。大正から昭和にかけて、名人・江尻豊治の節回しで統一される。四句
目の初めにオワラが入るところから「おわら節」の名がある。
◎おわら保存会COCF-9310(91) VDR-25203(89)
◎中村 晴悦COCJ-30338(99)
○成田 雲竹COCJ-30667(99)
----------------------------------------------------------------------
「お小夜節」(富山)
《お名を付きょうなら お小夜につきゃれ お小夜器量よし 声も良し》
能登輪島出身の美人遊女のお小夜は、加賀騒動の罪により、東砺波(となみ)
郡上平村に流されたが、このお小夜を題材にして、新しい唄が生まれたという。
○越中五箇山民謡保存会VDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「神楽(かぐら)踊り」(富山)
《伊勢の太夫様 春日に御座候はへ 春は日も好し その日も長し候はへ》
○越中五箇山筑子唄保存会VDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「五箇山追分」(富山)
《五斗俵かついでも 道若杉ぬ 男伊達なら 二俵かつぐ》
牛方たちが、牛の足並みや、牛につけた鈴の音に合わせて唄う牛方節。五箇
山は、富山県東砺波(となみ)郡の平、上平(かみたいら)、利賀(とが)の三村に
わたる山間地方をいう。平、上平村は庄川流域の深山幽谷で、明治維新まで加
賀藩の流刑地であった。平地との交流には1000mもある唐木峠、朴(ほおのき)
峠を通らなければならず、そこが越中平野との追分であり、ほかの谷間へ向う
別れ道であった。急斜面の坂道で唄う牛追い唄。
○江村 貞一VDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「五箇山古代神」(富山)
《わしの 殿まを ほめるじゃないが 大工 木挽きや 桶屋もなさる
人が頼めば 左官もなさる 人の頼まぬ 餌刺しが好きで
餌刺し出るときゃ 衣装から違う 紺の股引き ビロードの脚絆
浅黄 甲掛け 切れ緒のわらじ 腰に餅箱 手に竿持ちて
向こうの小山に 登りて見れば 松の小枝に 小鳥が一羽
小鳥めがけて 竿差し出せば 竿は短し 中継ぎゃ持たず
鳥の方から 申する事にゃ あなた餌刺しか わしゃ百舌の鳥
ご縁あるなら 次にきて刺しゃれ》
五箇山地方は「古代神」の宝庫で、多くの歌詞が残されている。越後の「広
大寺くずし」が母体。「古大臣」「小大臣」「皇大臣」などの文字があてられ
ている。
○北本 希一CRCM-10024(98)
----------------------------------------------------------------------
「こきりこ節」(富山)
《こきりこの竹は 七寸五分じゃ 長いは袖の かなかいじゃ》
富山湾に注ぐ庄川を上り、岐阜との県境近くに合掌造りの村・東礪波(とな
み)郡平(たいら)村がある。戦後、高桑敬親が、この村の山崎スエが伝えてい
た唄を復活させた。こきりこは、永年、屋根裏でくすぶらせた竹を七寸五分に
切り、両手に一本づつ持って、巧みに回転させながら打つ楽器。唄はかなり古
いもので、中世の田楽の流れをくむ唄のようである。
◎越中五箇山筑子唄保存会VICG-2066(91)
○中村 晴悦00DG-70/3(86)
----------------------------------------------------------------------
「古代神」(富山)
《おらうちゃ お背戸にゃ 山椒の木がござる
そのま山椒の木に 蜂が巣をかけた
蜂も蜂かよ 足長蜂よ 羽根が四枚あって 足が六本ござる
そのま蜂めは 尻に剣もござる
わしとお駒が 御拝の縁で 心中噺をしておりました
そこへ蜂めが パッと来ちゃ チクリ刺す ツーツと来ちゃ チクリ刺す
わしもその時ゃ 死ぬかと思うた》
酒席の騒ぎ唄。五箇山は、赤尾谷、上梨(かみなし)谷、下梨谷、小谷(おた
ん)、利賀谷の五つの谷に分かれている。古代神は当て字で、越後の「新保広
大寺」の広大寺のこと。「新保広大寺」は、瞽女(ごぜ)たちによって全国各地
に広められたが、庄川には川狩人足という木流しの人足が大勢集まっていた。
瞽女たちは、人足相手の商売のために、庄川をのぼってきた。その時の唄が五
箇山に残された。峠一つ越えた岐阜県白川郷にも残っている。古代神は「八木
節」や「じょんから節」と兄弟関係にある。
◎越中五箇山麦屋節保存会VDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「サンサイ踊り」(富山)
《小さい子供に 花笠着せて 着せて眺めりゃ 愛らしや》
賑やかなわらべ歌風の盆踊り唄。富山市梅沢町にある円隆寺の境内などで、
毎年7月の祇園会に少女たちが踊る。メロディーは素朴で優しい。保存会のメ
ンバーは梅沢町三丁目に住む者に限られていて、歌詞は当地の人名や地名が歌
い込まれている。
○サンサイ踊保存会VDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「しばんば(柴姥)節」(富山)
《わたしゃ 生地の 荒磯育ち 女波 男波に 戯れて咲く》
富山県黒部市生地町(いくじまち)の盆踊り唄。ここでは、昔、製塩が行われ
ていて、燃料用の柴を刈りに行った老人たちが「柴刈り唄」として唄っていた
ところから、柴刈り姥が柴姥となったという。「柴刈り唄」は、新川木綿の
「糸つむぎ唄」「糸ひき唄」として唄われていたが、明治以後は盆踊り唄にな
った。伴奏も「越中おわら節」のように三味線、胡弓、太鼓などが加わり、優
美に踊られる。
○竹氏 修APCJ-5038(94)
○高瀬しのぶVDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「新川古代神」(富山)
《めでた 新川古代神で このや踊りの あの説ですが
今から数えて 三百年前に 寺の坊さんで 古代神という人が
盆の十三日 お寺の墓前 先生方や》
新潟県と接する下新川郡一帯で、盆踊り唄として唄い踊られてきた。五箇山
の「古代神」と区別するために新川を冠す。「新保広大寺」が、瞽女(ごぜ)な
どの遊芸人によって全国各地に広められ「広大寺」がなまって「こだいじん」
となり、いつか「古代神」の文字があてられた。
○新川古代神保存会VICG-2066(91)
----------------------------------------------------------------------
「新布施谷節」(富山)
○小野田 実COCJ-30700(99)
----------------------------------------------------------------------
「せり込み蝶六」(富山)
《越中魚津の せり込み踊りよ 花の咲く町 これわいどうじゃい
お前さんかよ 何用でござるか 魚津名物 せり込み踊りじゃ
はやいて踊れよ おらもこれから これわい何ごえた》
○魚津せり込み蝶六保存会VDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「といちんさ」(富山)
《鳥の 機織る音に 拍子 揃えて サアサ唄い出す》
五箇山では、毎年冬から春にかけて里に来るみそさざいをサイチンと呼ぶ。
樋やかけひを伝わって虫を食べるサイチンの敏捷な動作は、土地の人たちに好
まれた。サイチンがなまってトイチンサに。小鳥が舞うような振りの踊りもあ
り、もとの唄はわらべ唄のようである。
◎中谷 賢治COCF-9310(91)
----------------------------------------------------------------------
「早麦屋」(富山)
《小谷 高草 峰稲平の前で およき呼び出す 鳥が鳴く
小谷峠の 七曲がり 昼寝しょんなら よいとこじゃ
猪 豆食ってホホホイノホイホイ》
◎越中五箇山麦屋節保存会VDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「福光ちょんがれ」(富山)
○加賀山 昭VICG-5166(91)
----------------------------------------------------------------------
「布施谷節」(富山)
《いつか春風 里より吹けば 山の虚無僧 腰上げて
めでためでたの 布施谷節を 吹けば田植えが 近くなる》
富山湾に面した下新川郡西布施村に伝わる。当初は「輪島」と呼ばれていた。
石川県能登半島方面から移入したものらしく、江戸時代の中ごろから「糸つむ
ぎ唄」に使用。明治になって、紡績機械が普及したために仕事も唄も廃った。
昭和の初め、安政3(1856)年生まれの畠山与元次郎老人が、わずかにこの唄を
伝えていた。富山民謡の名手・山根浅吉はその唄を覚え、今に残した。
◎竹氏 修APCJ-5038(94) COCF-9310(91)
◎舟子 幸松VDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「帆柱起し音頭」(「伏木帆柱起し祝い唄」) (富山)
《親方さんの 親方さんの 金釣る竿じゃ》
木遣り唄。高岡市の伏木は、日本海に開けた港町として古い歴史を持ってい
る。北前船が北海道通いをしていた頃、大阪と北海道を往復する千石船は、秋、
伏木港に帰り、帆柱を倒してむしろをかけ、雨や霜を避けて、翌年の春まで冬
越しする。春になると、吉日を選んでむしろを除き、柱を起こす。この時、ロ
クロの綱をひく際、鉦や太鼓で賑やかに囃して音頭取りが唄う。
◎初代浜田喜一VICG-2066(91)
◎中村 晴悦COCF-9310(91)
○井比 柏扇CRCM-40017(93)
----------------------------------------------------------------------
「麦や節」(富山)
《麦や菜種は 二年で刈るが 麻が刈らりょか 半土用に》
能登半島の輪島は、素麺の産地である。輪島で唄われていた素麺作りの「粉
ひき唄」が、五箇山に移入されたもので、初めは「輪島」と呼んでいた。明治
42(1909)年、皇太子だった大正天皇に「輪島」を上覧したいと、村長や小学
校の校長などが集まって相談、歌詞や曲を統一した。その折り、歌詞の冒頭か
ら「麦や節」と命名。
◎越中五箇山麦屋節保存会VICG-2066(91)
◎中村 晴悦00DG-70/3(86) COCJ-30338(99)
◎勇崎 博、北本 希一COCF-9310(91)
○成田 雲竹COCJ-30668(99)
----------------------------------------------------------------------
「弥栄(やがえ)節」(富山)
《河内丹南 鋳物の起こり 今じゃ高岡 金屋町》
富山県高岡市は鋳物の町である。たたら踏み職人は、天秤だたらに二人一組
で向かい合って乗り、綱にぶらさがりながら交互にたたらを踏んで炉に風を送
る。高岡の鋳物師は、後醍醐天皇の頃に河内から越中に入り、礪波地方に定住
して鋳物業を興した。慶長16(1611)年、七人衆といわれた鋳物師たちが高岡
市金屋町に移ったが、天皇の朱印状を今も伝えているといわれる。江戸時代か
ら唄い継がれた「たたら唄」は消え去ったが、昭和に入って高岡名物の観光を
兼ねた盆踊り唄的なものとして復元された。囃し言葉から「やがえふ」とも呼
ばれる。
○岩黒 豊治VDR-25203(89)
○牧野きよ子COCF-9310(91)
----------------------------------------------------------------------
「夜高節」(富山)
《富山名物 福野の夜高 競う万燈の 灯が燃える》
富山県東砺波(となみ)郡福野町に伝わる祭礼唄。出車、傘鉾などをつくり、
夜高行燈と呼ばれる大屋台をかついで町内を練り歩く。唄は和歌山県の「串本
節」の囃し言葉や、江戸時代末に流行した「おいとこそうだよ」を取り入れた
もの。およそ三百年前、町は伊勢から御分霊を氏神として迎えることになった。
御分霊が倶利伽羅(くりから)峠あたりまできた時、日が暮れた。町民は、行燈
に灯をつけて迎えたが、この故事にのっとり、毎年の大祭には行燈を持って参
詣するようになった。
◎魚津せり込み蝶六保存会VDR-25203(89)
◎大塚 美春VDR-25203(89)
----------------------------------------------------------------------
「四つ竹節」(富山)
《越中五箇山 蚕の本場 娘やりたや あの桑摘みに 宝豊かな 麦やがお里》
富山県東砺波郡平村字下梨地方の踊り唄。四つ竹は、両手に偏平の二枚の竹
片を重ねて持ち、カスタネットを打つようにして鳴らす。四つ竹に合わせて唄
う小唄の節を「四つ竹節」と呼ぶ。
○竹氏 修APCJ-5038(94)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.
-->