日本の民謡 曲目解説<石川県>
----------------------------------------------------------------------
「加賀長持唄」(石川)
《こんの館は めでたい館 鶴が御門に 巣をかけた》
昭和の初めまでの花嫁行列は、揃いの半天を着込んだ近所の若衆が、花嫁道
具の箪笥や長持ちを担いで続いた。花嫁の家を出るときや、村の辻や村境で婿
方に花嫁を引渡すとき、婿方の家の門をくぐる時など、折り目折り目に挨拶が
わりに互いに唄い合った。全国に共通する風習。
◎杉山 健男COCF-9310(91)
----------------------------------------------------------------------
「加賀はいや節」(石川)
《はいや可愛いや いつ来てみても たすき投げやる 暇がない》
石川県南部、石川郡白峰村の酒席の騒ぎ唄。地元では笠を持って踊るところ
から「笠踊りはいや」「白峰はいや」などと呼んでいた。昭和43(1968)年、
金沢在住の中村晴悦が節回しに手を加え、曲名を白峰から加賀にして発表。早
間の切れのよい踊りが人気を呼び、石川を代表する唄になった。九州天草牛深
育ちの「ハイヤ節」は、北前船の船頭たちによって福井県の三国港に伝えられ、
九頭竜川の川舟の船頭などが、内陸部の福井県大野市方面まで運んだ。それを
大野市へ出稼ぎに行った白峰の人々が覚えて、故郷へ持ち帰ったもの。
◎前田 裕幸COCF-9310(91)
----------------------------------------------------------------------
「柏野じょんがら節」(石川)
《ここは加賀国 柏野宿よ 昔ゃ宿場で その名も知らるる》
石川県松任市柏野の盆踊り唄。加賀の国に広く分布し「かんこ踊り」ととも
に石川県の二大盆踊りといわれている。青森県の「津軽じょんから節」との関
係は不明。当初は「宮城野しのぶ」などの物語を、七七七七の四句を一単位と
する口説きにして唄っていた。昭和38(1963)9年頃、土地の茶山十六が柏野
の宣伝臭の強い歌詞を作ったが、その時、口説きの歌詞を七七七五調26文字
の甚句形式にしてしまった。本来、四句目が七字でなければならないから、ア
リャを補って字数を整え、囃し言葉もヨイコラショからドッコイセに替えた。
節回しは中村晴悦が手を加え、今日の形に仕上げた。
◎中村 晴悦COCF-9310(91)
----------------------------------------------------------------------
「白峰かんこ踊り」(石川)
《河内の奥は 朝寒いところじゃ 御前の風を 吹き降ろす》
石川県南部、白山連峰西側の白山谷にある白峰村で、毎年7月、白山の開山
祭に踊られる。「かんこ」は「神迎」のことで、白山の開基・泰澄大師が養老
元(717)年、御前峰に登った時に作られたという。踊りの時、腰に太鼓を付け
た人が混じるところから「羯鼓(かっこ)」の意味ともいわれている。
◎加戸 桂子COCF-9310(91)
----------------------------------------------------------------------
「珠州酒屋もと摺り唄」(石川)
石川県珠洲市は能登半島北東端にあり、珠洲瓦、能登杜氏で知られている。
石川県には全国に知られた銘酒のみならず、知られざる銘酒も多い。
○加賀山 昭VICG-5166(91)
----------------------------------------------------------------------
「すゞ山車曳き唄」(石川)
《奥能登の すずの岬の 御所桜 枝は越後に 葉は佐渡へ》
珠洲市は能登半島北東端にあり、珠洲瓦、能登杜氏で知られている。
○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
----------------------------------------------------------------------
「七尾まだら」(石川)
《めでためでたの若松さまよ 枝も栄える葉も繁る》
能登半島の東側に開けた港町・七尾は、北前船の寄港地として栄えた。七尾
の漁師たちが、正月の仕事始めに網元の家に集まった時や、新造船の船おろし
祝いなどで、手拍子に合わせて豪壮に唄う。「まだら」は、秋田、富山、長崎
の三県と、能登半島海岸部に点々と伝わる海の唄である。名のいわれは、真言
宗の「まんだら」のなまりであるとか、佐賀県東松浦半島の西北に浮かぶ「馬
渡島」から伝わったためだともいう。曲は九州方面を中心に広く祝い唄として
唄われている「よいやな」で、能登半島の「まだら」は、七尾と輪島のものが
有名。
◎杉山 貞夫COCF-9310(91)
----------------------------------------------------------------------
「能登の舟漕ぎ唄」(石川)
《殿様の 櫓を押す姿 和船の出顔で ようようと》
櫓を押す漁師たちが唄った。もともと「籾すり唄」であったものが舟唄にな
った。七尾の前浜信太郎が、昭和38(1963)9年頃から電波に乗せて紹介して
から知られるようになる。七尾市を中心とする内浦は波が靜かで、捕った魚を
売り歩く漁師は、陸路を選ばずに沿岸に添って小舟で回る。夫が櫓を漕ぎ、妻
が陸に上がり、小さな商いをして、再び舟に戻るというやり方をとっていた。
◎中村 晴悦COCF-9310(91)
◎橋本 芳雄CF-3459(89)
----------------------------------------------------------------------
「能登麦や節」(石川)
《麦や小麦は 二年で 刈るが 米はお六で 年はらみ》
麦屋で働く粉ひき職人が、石臼を回しながら唄っていた。能登半島の西側、
日本海に面する鳳至郡門前町皆月や溜池の大百姓は、近郷でとれる小麦を集め、
石臼で粉にして能登素麺の原料として出荷した。こうした豪農を麦屋と呼ぶ。
臼ひき唄に、農作業唄を流用しているうちに「粉ひき唄」として定着。内陸部
から粉ひき仕事に行った農民が、この唄を「輪島」の名で故郷に持ち帰ったた
め、しだいに広まり始め、いつしか北陸一円で広く唄われるようになる。
◎田中 武悦K30X-220(87)
◎能登七浦民謡保存会VICG-2066(91)
----------------------------------------------------------------------
「野々市じょんから」(石川)
《老いも若きも 手をとりながら 踊りましょうぞ 夜明けるまでも》
石川県全域に広がる盆踊り唄。七七七五の短い歌詞から、口説き段物と呼ば
れる長編のものまである。石川県南部にある野々市町は、手取川の扇状地北東
端の町で、宿場町であった。
○南 多門APCJ-5038(94)
----------------------------------------------------------------------
「山中節」(石川)
《忘れしゃんすな 山中道を 東や松山 西は薬師》
山中温泉の芸者たちが、お座敷唄として唄っていた。もとはこの地方の盆踊
り唄で、米八などの名人が出て、今日の洗練された唄となった。山中温泉は、
大聖寺川の左岸にあり、千二百年年ほど前、僧・行基が発見したという。初め
は宿の中へ湯を引くことができず、湯座敷と呼ぶ共同風呂に、ユカタベーヤと
呼ばれる小女が客を案内し、着物を持って外で待っていた。
◎加戸 桂子COCJ-30338(99)
◎三代目米八VICG-2066(91)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
日本の民謡 曲目解説<福井県>
----------------------------------------------------------------------
「芦原節」(福井)
《花のしずくか 芦原の出湯 好いた同士が 桜色 本当 嬉しいわね》
坂井郡三国町から、九頭竜川を少し川に沿って上ったところに芦原(あわら)
温泉がある。芦原温泉の芸妓が唄うお座敷唄。この温泉は、浴客の他に東尋坊
見物の客も立ち寄る有名なところ。大正末、斎藤佳三が作詞・作曲した新民謡。
斎藤は秋田県本庄方面の人で、上野の美術学校(現、芸大)では町田佳聲(1888-
1981)と同級だった。
◎葭町二三吉VDR-25152(88)
◎芦原まり千代COCF-9310(91)
----------------------------------------------------------------------
「越前舟漕ぎ唄」(福井)
《今日は時化でも また明日になりゃ 大漁大漁の 旗立てる》
若狭湾一帯で唄われていた「夜出唄」。丹生海岸で獲れた魚介類を売り歩く
婦人の行商人が、荷車を引きながら夜半に坂越えするときに唄った唄。昭和4
0(1965)年、日活映画「朝霧」のタイトルバック音楽に、小杉太一郎が編曲し
て使った。
○加賀山 昭VICG-5166(91)
----------------------------------------------------------------------
「御前踊り」(福井)
○日景 裕子CRCM-10024(98)
----------------------------------------------------------------------
「三国節」(福井)
《岩が屏風か 屏風が岩か 海女の呼ぶ声 東尋坊》
九頭竜川河口に開けた港町・三国町は、江戸時代には北前船の寄港地として
栄え、船頭相手の遊女たちで賑わった。こうした港の女たちの酒席の騒ぎ唄。
宝暦11(1761)年、三国町桜谷にある三国神社を建立する際、同町の性海寺第
三十代・陽山上人が唄を作り、敷地の地固め人足に唄わせた「胴づき唄」が始
まりという。
◎杉本 豊K30X-220(87)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
日本の民謡 曲目解説<山梨県>
----------------------------------------------------------------------
「市川文殊」(山梨)
《市川文殊 智恵文殊 女にゃ針 男にゃ硯 墨紙》
西八代郡市川大門町周辺の盆踊り唄。曲名は、市川大門町にある表門(うめ
との)神社の文殊さんを唄っているところから命名。曲は、江戸の流行唄「コ
チャエ節」の、囃し言葉がないものと類似しているが、「こちゃえ節」が市川
大門化したのではなく、逆にこの種の唄が江戸で流行して「こちゃえ節」にな
ったとされる。
○甲府登喜子APCJ-5040(94)
----------------------------------------------------------------------
「縁故節」(山梨)
《縁で添うとも 柳沢いやだよ 女子木を切る 萱を刈る》
甲府盆地北西部の市・韮崎(にらさき)は、南アルプスの登山口である。昭和
12(1923)3年頃、韮崎山岳会会長・小屋只子は、観光用の唄作りを思い立っ
た。岳人の平賀源人や尺八の植松和一の協力を得て、同地に伝わる「えぐえぐ
節」を編曲。歌詞も改めて、「縁故節」として土地の芸妓に唄わせた。「えぐ
えぐ節」は、じゃが芋の青い部分がえぐいので、これを皮肉って「えぐいえぐ
い」と唄ったのが始まりである。甲州に、じゃが芋の栽培技術を伝えたのは中
井清太夫で、明和年間(1763-72)のことであった。
◎大塚 美春VICG-2065(91)
----------------------------------------------------------------------
「甲斐の金山節」(山梨)
○村松 直則KICH-2015(91)
----------------------------------------------------------------------
「こちゃかまやせぬ」(山梨)
《お江戸日本橋 七つ立ち 八つ山へ 行列揃えて あれわいさと こちゃか
まやせぬ》
○曽我 了子APCJ-5040(94)
----------------------------------------------------------------------
「武田節」(山梨)
《甲斐の山々 日に映えて 我出陣に 憂いなし
各々馬は 飼いたるや 妻子につつが あらざるや あらざるや》
米山愛紫作詞、明本京静作曲。昭和30(1955)年、県社会教育主事の沢登初
義が、誰もが唄える故郷の歌を作ることを願い、武田信玄をテーマにした歌詞
を師範学校の先輩・米山愛紫に依頼。三橋美智也が唄ってたちまち評判になっ
た。「風林火山」の典拠である「孫子」の一節が詩吟で挿入されている。
◎三橋美智也KICH-2186(96)
----------------------------------------------------------------------
「風林火山」(山梨)
《あれは疾風か 東海の 砂塵を巻いて 騎馬は行く
怒涛と起こる 勝鬨に きらめく旌旗 ああ風林火山》
沢登初義作詞、山本丈晴作曲の新民謡。
○新民謡同好会APCJ-5040(94)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.
-->