前頁 目次 次頁

日本の民謡 曲目解説<新潟県>

----------------------------------------------------------------------
「相川音頭」(新潟)
    《どっと笑うて 立つ波風の 荒き折節 義経公は
        いかがしつらん 弓取り落とし しかも引き潮 矢よりも早く》
  佐渡の金山奉行を慰めるためのもので、一名「御前踊り」ともいう。佐渡島
中にあった七七調四句の口説き形式の盆踊り唄。中国地方の口説き形式の盆踊
り唄が移入されたもの。文政(1818)から天保(1830)の頃、五段の源平軍談が相
川の山田良範によって作られた。大正13(1924)年、「相川音頭」普及のため
に作られた「立浪会」は、主にこの歌詞を取り上げて唄った。そのために、口
説きの盆踊り唄が持つ自由奔放さが次第に失われたが、逆に品格のある唄と踊
りの民謡となった。
            ◎村田  文蔵COCJ-30700(99)
            ◎初代浜田喜一VICG-2064(91)
----------------------------------------------------------------------
  「出雲崎おけさ」(新潟)
    《おけさ踊りと 磯打つ波は いつも心が いそいそと》
  かって佐渡へ渡る港として、寺泊とともに賑わった出雲崎は、良寛出生の地
としても有名である。この地が港として賑わいをみせていた頃、船人相手の遊
女たちが酒席で唄った。上の句が地口で下の句になると節になる。この種の技
法は「寺泊おけさ」や「柏崎おけさ」などと同じで一連のもの。
            ◎小杉真貴子VICG-2064(91)
            ◎牧野  藤吉COCF-9309(91)
            ◎松本  政治KICH-2015(91)
----------------------------------------------------------------------
  「岩室甚句」(新潟)
    《おらが若いとき 弥彦参りを したればな
      なじょが見つけて 寄りなれと 言うたれど
      嬶が居たれば 返事がならぬ》
  芸妓衆のお座敷の騒ぎ唄。昭和7(1932)8年頃、岩室の鴬芸者・小竜と初江
が中心となり、三味線の手と太鼓を工夫、今日の「岩室甚句」を作り上げた。
母体になっているのは、近郷の農民たちが盆踊りに唄う「越後甚句」の一種で
あり「新潟甚句」や「長岡甚句」などと同系統のものである。新潟や長岡のよ
うな派手な芸風とは対照的に、素朴な温泉場の唄らしい野暮さがある。岩室温
泉は、昔、一羽の雁が舞い降り、傷をいやしていたのを村人が見たのが始まり
とされ、一名「霊雁の湯」という。弥彦神社参詣の人々の宿場として栄えた。
            ◎小杉真貴子VICG-2064(91)
            ◎志村  春美KICH-2015(91)
            ◎久      子COCF-9309(91)
----------------------------------------------------------------------
  「魚沼田植唄」(新潟)
    《苗がよければ 代もよい 三千刈りも ひとしきり
     ひとしきりてば ひとしきりよ》
            ○水落  忠夫APCJ-5037(94)
----------------------------------------------------------------------
  「越後追分」(新潟)
     (本唄) 荒い風にも 当てない主を やらりょか蝦夷地の 荒海に
     (後唄) 船は出て行く 港の沖に 思い偲んで 見送れど
            誰も知らない 私の胸の内 沖のかもめが 知るばかり
  駄賃付けの「馬子唄」がお座敷唄化した「馬子唄くずし」的本唄と、長崎県
西海岸一帯で唄われていた鯨漁の船漕ぎ唄「エンヤラヤ」が変化した合の手か
ら成る。瞽女や座頭などの遊芸人が、本唄だけでは長編の歌詞が唄えないから、
二つの唄を結び付けたものか。「蝦夷や松前やらずの雨が」歌詞が好んで唄わ
れるところから「松前節」ともいう。この唄が北海道に入って「江差追分」に
なる。
            ◎初代浜田喜一VICG-2064(91)
            ◎月      子COCF-9309(91)
----------------------------------------------------------------------
  「越後の子守唄」(新潟)
    《お山で恋しい 波の音 寝ていりゃ遠くで 波の音
      ゆったりゆったり ゆったりこ》
  藤本●(王へんに秀)丈が編曲。昭和41(1966)年発売のLP「日本の子守
唄」に、華村純子の唄で収録。頚城(くびき)郡の海岸地方の子守唄。ふるさと
への郷愁が漂う切々たる情感がある。
            ○三橋美智也KICH-2186(96)
----------------------------------------------------------------------
  「越後舟方節」(新潟)
    《入船したなら 教えておくれ 便り渚の 身は捨て小船
        お主のご無事を 祈るゆえ 雪の降る日も 風の夜も
        身はしみじみと 眠られぬ わしの待つ身に ならしゃんせ
        火のない火鉢を 引き寄せて 灰掻きならして 紙として
        手に持つ火箸を 筆として 思うあなたの 頭字を
        書いて眺めて 夜を更かす》
  島根県下の港で酒席の騒ぎ唄として唄われていた「出雲節」が、北海道通い
の北前船によって新潟の花柳界に移入。船人が酒席で好んで唄うところから
「船方節」とも呼ばれた。新潟の花柳界に入った「船方節」は、花柳界の水で
磨き上げられたため、一般の人たちが唄うには難しすぎ、戦後まもなく新潟の
民謡家・鈴木節美が今日の簡単な節回しにした。
            ◎椿   正昭VICG-2064(91)
----------------------------------------------------------------------
  「越後松坂」(新潟)
    《めでためでたの この酒盛りは 枝も栄える 葉も繁る》
  松坂は越後の蒲原地方で生まれた祝い唄。瞽女や座頭などの遊芸人によって、
全国に伝播していった。
            ○小杉真喜子KICH-8117(93)
----------------------------------------------------------------------
  「小木おけさ」(新潟)
    《小木の入江も 静かに暮れて 泊まり船より 立つ煙》
  かつて佐渡の小木は、日本海貿易の中継港として、おおいに繁栄した。九州
の「ハンヤ節」が移入されて「小木ハンヤ」になり、それが「小木おけさ」に
なった。素朴でテンポも早い。
            ○鹿島久美子VICG-2064(91)
----------------------------------------------------------------------
  「柏崎おけさ」(新潟)
    《あつし縄帯 腰には矢立て 伝馬櫂かく 程の良さ》
  柏崎は、新潟と直江津、佐渡の小木を結ぶ経済流通の重要地点で、越後文化
の中心地でもあった。三味線の弾き方に特徴がある。
  小杉真貴子の新潟民謡には、出身郷土の誇りを担う意気込みが感じられる。
            ○小杉真貴子VICG-2064(91)
----------------------------------------------------------------------
  「春日山節」(新潟)
    《戦するなら 謙信公のような 敵も情に 泣くような》
  相馬御風(1883-1950)作詞、中山晋平(1887-1952)作曲の新民謡。相馬御風は
早稲田大学応援歌「都の西北」の作詞者。
            ○鈴木  正夫VICG-2064(91)
----------------------------------------------------------------------
  「加茂松坂」(新潟)
    《加茂の咲く花 矢立てで開く 矢立て松原 花所》
  加茂市に伝わる盆踊り唄で、上方色の濃い気品ある唄。松坂とは、新発田生
まれの松波謙良が作ったとされる祝い唄「越後松坂」のこと。加茂市のものは
別系統で、上方の木遣り唄が踊り唄に変化した「松坂踊り」である。加茂の盆
踊りは、大通りを流して歩く進行形式。慶長3(1598)年、加賀大聖寺城主・溝
口秀勝が新発田に入封してから、加茂近在の新田開発が進み、能登、加賀方面
からの移住者が多くなった。この人々によって伝えられたものという。郷土の
民謡としての定着は寛文の頃で、弘化4(1947)年、加茂が桑名藩の預かり領と
なり、伊勢との交渉から「伊勢道中唄」の影響もあったといわれる。
            ◎堀    泰一COCF-9309(91)
----------------------------------------------------------------------
  「頚城(くびき)松坂」(新潟)
    《めでたい めでたが 三つ重なれば 鶴が舞います 寒鶴が》
「松坂」には、祝い唄と踊り唄の系統があり、座頭や瞽女などによって東北一
円に運ばれた。会津、仙台、秋田、津軽などに定着して、会津松坂、仙台松坂、
秋田荷方節、三吉節、謙良節となった。
            ○金谷  博治30CF-1751(87)
----------------------------------------------------------------------
  「古調新潟甚句」(新潟)
    《新潟恋しや 白山様の 松が見えます ほのぼのと》
            ○小杉真喜子KICH-8205(96)
----------------------------------------------------------------------
  「佐渡おけさ」(新潟)
    《佐渡へ佐渡へと 草木もなびく 佐渡は居良いか 住み良いか》
  熊本県牛深市の港で生まれた「ハイヤ節」は、北前船によって佐渡の玄関口
・小木にも伝えられる。小木の遊女たちは、酒席の騒ぎ唄として唄っていた。
越後側でも「ハイヤ節」を移入「おけさ」と呼ぶ唄を作り上げて大流行させて
いた。佐渡の人もそれを「おけさ」と呼ぶようになった。おけさの意味は不明。
大正13(1924)年、「立浪会」が結成。相川鉱山の鉱夫長・村田文蔵(1882-
1956)も加わり「相川おけさ」と「相川音頭」の普及を図った。昭和元(1926)
年、レコードに吹き込む際に「佐渡おけさ」と改名。戦前、その美声で新潟民
謡を世に紹介した小唄勝太郎(1904-1974)が唄うものとは、曲節に違いがある。
            ◎相川立浪会COCF-9309(91)
            ◎丹山  範雄ZV-18(86)
            ○成田  雲竹COCJ-30669(99)
            ◎小杉真貴子VICG-2064(91)
            ◎松村美津江COCJ-30338(99)
----------------------------------------------------------------------
  「佐渡甚句」(新潟)
    《来いと言うたとて 行かりょか佐渡へ
        佐渡は四十九里 波の上 佐渡は四十九里 波の上》
  相川方面の酒盛り唄。もとは佐渡各地の甚句の意味であったが、戦後、「相
川二上り甚句」を改めて「佐渡甚句」と呼ぶようになった。下の句を反復して
唄うのが特徴。
            ○小林 声松APCJ-5037(94)
            ○小杉真貴子VICG-2064(91)
----------------------------------------------------------------------
  「佐渡ハンヤ節」(新潟)
    《ハンヤハンヤで 半年暮らす あとの半年ゃ 寝て暮らす》
  九州天草牛深地方で生まれた「ハンヤ節」は、日本海を北前船で北上。各地
の港に移入されて、人々に親しまれた。海の唄らしく、賑やかで明るいのが特
徴。この唄が佐渡にあった「おけさ」と呼ばれる唄と混じって、「佐渡おけさ」
になる。
            ○松本  政治KICH-2022(91)
----------------------------------------------------------------------
  「三階節」(新潟)
    《柏崎から 椎谷まで 間に荒浜 荒砂 悪田の渡しが 無かよかろ》
  柏崎地方の盆踊り唄。伝説によると承応(1652-54)の頃、専福寺に美声の僧
がいた。この僧の説教を聞きたさに、諸国から善男善女が集まり、この僧を称
えて唄い始めた唄という。文政11(1828)年頃、三都に流行した「ヤッショメ
節」が柏崎地方に移入され、一つ文句を三度繰り返すところから三回節と呼び、
これに「三階節」の文字があてられる。その後、盆踊り唄としての「三階節」
は、柏崎の花柳界に入ってお座敷唄となり、昭和10(1935)年頃に小唄勝太郎
(1904-1974)がレコードで全国に紹介した。
            ◎小杉真貴子VDR-25128(88)
            ◎志村  春美K30X-220(87)
            ◎地元  歌手BY30-5017(85)
----------------------------------------------------------------------
  「三条凧ばやし」(新潟)
    《三条の名物 凧上げ囃しは 元禄五年の 男の節句に
        陣屋侍の とんとん達が 上げるいか見て 鍛冶屋の小僧め
        負けてなるかと ぼろいか上げりゃ 親が後から やれやれやれと
        小屋の空樽 引きずり出して ぼっこれるほどに はったきながら
        勢声かけたが この囃し》
  三条市の凧合戦は江戸時代からのもので、旧の端午の節句に行われた。侍の
子供と町人の子供が対抗して、凧の糸を切り合った。凧合戦の応援では、空樽
をたたいて囃した。
            ○志村  春美KICH-2015(91)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->