前頁 目次 次頁

日本の民謡 曲目解説<東京都>

----------------------------------------------------------------------
「あんこ節」(東京)
    《東京 大島は 針金便り 主と私は 文便り》
  あんこは、姉コがなまって「あんこ」になったもの。当初には「エンヤラヤ」
と呼ばれ、長崎県の鯨漁の艪漕ぎ唄が大島化したものである。「エンヤラヤ」
は、石川県能登方面で酒造り職人をしていた通称・杜氏さんと呼ばれる老人が、
大島の岡田へ伝えた。昭和に入り、地元の芸妓置屋の主人・白井米造がこれを
「あんこ節」と改名。「エンヤラヤ」は、九州平戸や博多方面で三味線唄とな
り、その後、全国に広まる。山形県では「最上川舟唄」の追分部分になり、北
海道では「江差追分」の前唄になったりしている。
            ◎大島  りきK30X-219(87) COCF-9308(91)
----------------------------------------------------------------------
  「江戸木遣り唄」(東京)
            ○竹本金太郎COCF-6517(90)
----------------------------------------------------------------------
  「大島節」(東京)
    《わたしゃ大島 御神火育ち 胸に煙りは 絶えやせぬ》
  椿の花が咲き、黒潮が岸を洗う伊豆大島の代表的な唄。明治の初年ころ、大
島では茶の栽培を始めた。土地に古くから伝わっていた「よまい節」と、当時、
横浜で唄われていた「お茶場節」を加味したものを、茶摘み仕事で唄った。大
島が観光地になると、花柳界でも盛んに唄われ、三味線の手も付き、全国的に
広まった。
  海の女のたくましさと一途さを、野趣あふれる唄い方で表現するのが大島り
き(里喜)。成田雲竹(1888-1974)は、津軽民謡の第一人者。民謡研究にかける
情熱が伺える一枚も。
            ○成田  雲竹COCJ-30666(99)
            ◎大島  りきKICH-2014(91) COCF-9308(91)
----------------------------------------------------------------------
  「大森甚句」(東京)
    《鳶抱くなら 糸目をつけて 手繰り寄せます 膝元に》
  大森は東京都大田区東南部の商工業地域。「鉄道唱歌」に「梅に名を得し大
森」と歌われ、昭和初期まで「浅草のり」の名産地であった。現在では、埋め
立てと海水の汚染でのりは絶滅している。
            ○白田 雅志APCJ-5039(94)
----------------------------------------------------------------------
  「来梅の茶摘み音頭」(東京)
            ○森田  圭一VICG-2040(90)
----------------------------------------------------------------------
  「神津節」(東京)
    《神津島から 来いとの手紙 行かじゃなるまい 顔見せに》
  神津島は伊豆七島のひとつ。大島、利島(としま)、新島、神津島、三宅島、
御蔵島、八丈島が伊豆七島である。神津島は伊豆大島の南西30kmにあり、火
山の天上山(574m)と、南側の軽石層からなる秩父山(283m)で形成されている。
地形が複雑で風光明媚な島。
            ○藤 みち子VICG-5367(94)
----------------------------------------------------------------------
  「佃島盆踊り唄」(東京)
    《秋の七草で 申そうならば 人も草木も 盛りは花よ
   心しぼまず 勇んで踊れ》
  隅田川河口にある中央区佃島の盆踊り唄。念仏踊りを思わせるゆったりとし
た踊り。明暦3(1657)年の振り袖火事の後、日本橋浜町から築地に移転した本
願寺の本堂完成を祝い、門徒の島民が踊ったのが起源という。佃煮の原産地・
佃の名は、江戸時代初期、摂津の国(現在の大阪府)西成郡佃村の漁民がここに
移住、定着したことによる。
            ○白田 雅志APCJ-5039(94)
----------------------------------------------------------------------
  「東京音頭」(東京)
    《踊り踊るなら 東京音頭  花の都の 花の都の真ん中で》
  西条八十(1892-1970)作詞、中山晋平(1887-1952)作曲。昭和7(1932)年の
「丸の内音頭」が好評であったのに着目したビクターが、翌年、詞の内容を変
え、東京市民全部が唄えるものにして売り出す。西条八十は、生まれ故郷・東
京の民謡作りが長年の願いであった。この曲の完成でようやく安堵したという。
            ○三島  一声、葭町勝太郎VDR-25152(88)
----------------------------------------------------------------------
  「豊島餅つき唄」(東京)
            ○藤川  照夫KICH-2014(91)
----------------------------------------------------------------------
  「新島大漁節」(東京)
    《日の出に 船ぎり積み込んで 前浜押し込む 賑やかさ》
  伊豆七島のひとつ、新島に伝わる威勢のよい大漁節。数え唄形式は、銚子大
漁節と共通。
            ○曽我 了子APCJ-5039(94)
----------------------------------------------------------------------
  「八丈しょめ節」(東京)
    《沖で見たときゃ 鬼島と見たが 来てみりゃ 八丈は 情け島》
  酒席などで手拍子に合わせて唄われる。伊豆七島のなかで、本州から最も遠
い八丈島は、三宅島とともに流人の島であった。唄の終わりにショメショメと
囃すところから「しょめ節」と呼ばれる。海の唄が変化したものらしいが、唄
の母体は不明。
  高橋キヨ子は声に濁りがあり、それがかえって一種の情緒となっている。
            ○高橋キヨ子CRCM-40042(95)
----------------------------------------------------------------------
  「八丈太鼓ばやし」(東京)
    《太鼓たたいて 人様寄せて わしも逢いたい 人がある》
  流人たちが、昔からこの島に伝わる太鼓のリズムに合わせ、故郷の歌をあれ
これ唄っているうちに形成された。横にした大太鼓の両側から、二人がリズム
を細かく刻み、これに併せて叩き手が唄う。太鼓を叩きながら唄うのはこの唄
だけのようだが、太鼓の曲打ちは島の人以外には難しいため、感じをそのまま
生かして藤本直久が三味線の手を付けた。
  流人の哀感と望郷の想いを込めて唄うこと。
            ○大塚 文雄KICH-8112(93)
----------------------------------------------------------------------
  「東村山音頭」(東京)
    《東村山 庭先ゃ多摩湖 狭山茶どころ 人情にあつい
   茶飲み話に 花が咲く》
  土屋忠司作詞、細川潤一作曲。東村山市は、埼玉県所沢市に接する武蔵野台
地の新興住宅地。もとは神奈川県北多摩郡東村山市。明治26(1893)年、東京
府に編入された。昭和39(1964)年、町から市へ昇格したのを記念して作られ
た新民謡。三橋美智也と下谷二三子の唄で発表。昭和51(1976)年、TBSテ
レビの人気番組「8時だよ!全員集合」で使われ、全国に知られるようになっ
た。
            ◎三橋美智也KICH-2185(96)
----------------------------------------------------------------------
  「深川節」(東京)
    《猪舟(ちょき)で行くのは 深川通い 上がる桟橋を いそいそと
        客の心は 上の空 飛んで行きたい 主の側》
  深川は隅田川の東側にあり、文政年間(1818-29)、江戸花柳界の中心として
栄えた。現在は江東区に編入されている。猪舟は、猪の牙に似た舟。江戸で育
った町民の唄であるから、小粋に唄うことが望まれる。
            ○真木渣哉賀APCJ-5039(94)
----------------------------------------------------------------------
  「松に鷹」(東京)
    《松に鷹 梅に鶯 竹に雀が そっと止まる そっと止まる 松に鷹》
  大倉久朋作詞、北秀夫作曲の新民謡。
            ○鎌田  英一CRCM-40004(90)
----------------------------------------------------------------------
  「三宅島のどう搗き唄」(東京)
    《私ゃ三宅の あじさい娘 島で生まれて 島育ち》
  伊豆七島・三宅島の土搗(つ)き唄。太い丸太に何本も綱を付け、綱を引いて
丸太を引き上げ、何度も落として地面を固める。
  小島美子監修の「日本の民族音楽」は、好企画のCD。商業ベースでは合わ
ない企画だろうが、文化的意義は大きい。
            ◎三宅村伊豆郷土芸能保存会KICH-2023(91)
----------------------------------------------------------------------
  「武蔵野盆唄」(東京)
    《稔る稲穂を しみじみ見れば 田の草取る日も 辛さも消える
        一つ今夜は 踊ろじゃないか おらが村さは 豊年祭り》
  昭和34(1959)年、山崎正作詞、佐藤長助作曲、三橋美智也唄で発表された。
郷土の古い唄を母体にして、芸能の獅子舞の調子が入っている。
            ◎三橋美智也KICH-2185(96)
----------------------------------------------------------------------
  「武蔵餅搗き唄」(東京)
    《この家館は めでたい館 庭にゃ鶴亀 五葉の松》
  祝い事があると餅が搗かれる。この唄は、作業に使われるのではなく、祝い
ごとに唄われる祝儀唄。埼玉県川口市方面から「練り節」とともに移入された
もの。
  鎌田英一(1940-)の歌唱は、明るさが身上。こうした民謡を取上げる姿勢は
多としたい。
            ○鎌田 英一CRCM-40041(95)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->