前頁 目次 次頁

日本の民謡 曲目解説<神奈川県>

----------------------------------------------------------------------
  「いかとり唄」(神奈川)
    《沖に見えるは いか採り船か さぞや寒かろ 冷たかろ》
            ○高橋キヨ子ZV-52(88)
----------------------------------------------------------------------
  「五反田節」(神奈川)
    《旅の疲れに 五反田の 酒屋で忘れたが》
  神奈川県東北部、多摩川南岸の農村部に残る古風な祝儀唄。東京側では「こ
れさま」とか「初瀬」と呼ばれる唄も含めて「五反田」と呼んでいる。かつて
川崎市東生田の登戸付近は、生田村字五反田と呼ばれていた。その近辺で唄わ
れていたところから名がある。
  高橋キヨ子は、声に濁りがでてきて唄に渋さが加わった。
            ○高橋キヨ子CRCM-40042(95)
----------------------------------------------------------------------
  「相模木挽き唄」(神奈川)
    《どんど どんどと 鳴る瀬はどこだよ 私ゃ深山の 滝の音だよ》
            ○横川 正美APCJ-5039(94)
----------------------------------------------------------------------
  「ささら盆唄」(神奈川)
    《盆が来た来た 並木の道に 石の地蔵さんに 煙が立つ》
  藤沢市や茅ヶ崎市と、その周辺の農村部で復活させた伝統的な盆踊り唄。太
鼓のほかに、びんざさらを使って囃す。
            ○紺野 初美APCJ-5039(94)
----------------------------------------------------------------------
 「だんちょね節」(神奈川)
    《三浦三崎で どんと打つ波は 可愛いお方の 度胸だめし》
  大正から昭和の初めにかけて、蛮カラ学生の間で「デカンショ節」などと共
に、酒席の唄として一世を風靡した。唄のしまいに付くダンチョネは、断腸ね
の意味で、別れが断腸の思いだという、船人との別れを唄ったものと言われて
いる。60年代に、石原裕次郎と共に日活映画全盛期を担った小林旭が遠藤実
の編曲で歌い、人気を呼んだ。
            ○新橋千代菊KICH-2014(91)
            ○高橋きよ子ZV-18(86) K30Y-219(87)
----------------------------------------------------------------------
  「チャッキラコ」(神奈川)
    《初伊勢 初伊勢は よけれども 今の初伊勢 春のご祈祷 春のご祈祷》
  毎年1月15日、神奈川県三浦市三崎の海南神社に奉納する踊りで、少女た
ちが母親の唄で踊る。チャッキラコは、二本の細く短い竹の棒に飾りをつけた
もので、両手に持って打ち合わせる。曲名は打ち合わせた音から。踊りは「は
つ伊勢」「チャッキラコ」「筑波嶺」「よささ節」「鎌倉節」「お伊勢参り」
の六種がある。
            ○高橋キヨ子CRCM-40042(95)
----------------------------------------------------------------------
  「剣崎大漁節」(神奈川)
            ○三橋美智也KICH-2185(96)
----------------------------------------------------------------------
  「箱根籠かき唄」(神奈川)
    《箱根八里は 馬でも越すが 越すに越されぬ 大井川》
            ○邑山    清APCJ-5039(94)
----------------------------------------------------------------------
  「箱根馬子唄」(神奈川)
    《箱根八里は 馬でも越すが 越すに越されぬ 大井川》
  東海道を江戸日本橋から西へ24里8丁、十一番目の宿・箱根は、東海道随
一の難所で、峠を越す旅人は、馬や駕篭を利用しなければならなかった。曲節
は、箱根に限ったものではなかったが、箱根で馬子や雲助をしていた杉崎長太
郎、亀次郎兄弟が唄う馬子唄が有名で、両人の節回しをまねて箱根馬子唄の形
が出来上がった。
            ◎橋本  芳雄COCJ-30338(99)
            ◎芳村  君男00DG-70/3(86)
----------------------------------------------------------------------
  「三崎甚句」(神奈川)
    《三浦三崎に どんと打つ波は 可愛いお方の 度胸定め》
  三崎港は、東に東京湾、西が相模湾の三浦半島突端にあり、近海漁業の中心
となっている。ここに集まる船頭衆や漁師相手の港の女が、酒席の騒ぎ唄とし
て唄っていた。全国各地に分布する「二上り甚句」が変化したもので、特に後
囃しに特色がある。この後囃しも、千葉県安房郡一帯で唄われている「安房節」
と共通しているから、三浦半島、房総半島の両方で唄われていたようである。
  斎藤京子(1936-)は秋田県鷹ノ巣町の出身。父は二代目大船繁三郎、母は函
青白糸という民謡一家に育ち、4歳で旅回り巡業の初舞台を踏んだ。昭和31
(1956)年、三橋美智也とデュエットで歌謡曲の「お花ちゃん」を唄い、ヒット
させている。
            ○斎藤  京子COCF-9308(91)
----------------------------------------------------------------------
  「三崎節」(神奈川)
    《沖の暗いのに 苫(とま)取れ言やる 苫が取らりょか 濡れ苫を》
  本條秀太郎作詞、作曲の新民謡。
            ○高橋キヨ子ZV-52(88)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.