前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説<秋田県> あめ〜み
----------------------------------------------------------------------
  「飴売り唄」(秋田)
    《わたしゃ商売 飴売り商売 鉦コたたいて 毎日回る》
  飴箱を肩から提げ、摺り鉦を叩きながらやってくる飴売りが唄っていた。町
の辻や神社の境内で飴を売り、手踊りなども見せた。新潟県下の「新保広大寺」
が移入。七七七五調二十六文字のものでなく、字余りの長編化された「口説き
節」を、飴売り達が東北地方を持ち回った。山形県で「最上口説」、宮城県下
で「黒川口説」等と呼ばれて残っている。黒沢三一(1894-1967)が昭和8(1933)
9年頃、レコードに吹き込む。「新保広大寺」は安永年間(1772-80)末に、新
潟県十日町市で起こった広大寺和尚追い出し事件のザレ唄。それが流行り唄と
なって、遊芸人たちの唄になっていた。飴売りたちもその唄を利用して、その
土地土地の伝説や物語を読み込んで唄った。「飴売り唄」は全国各地にある。
            ○浅野  和子CRCM-10012(98)
            ○加藤  悦子APCJ-5034(94)
----------------------------------------------------------------------
  「いもの子(祝奉節)」(秋田)
    《めでたいものは 芋の子の種 茎長く 葉も広く 孫子栄える》
            ○村上とみ子APCJ-5034(94)
----------------------------------------------------------------------
  「臼ひき唄」(秋田)
    《臼ひき頼んだば 婆どこ頼んだ 婆も若い時ゃ なんぼよがた》
  県南部の由利郡地方で唄われていた籾摺り唄。籾摺りは、雨が降って戸外で
仕事が出来ないときや、夜なべ仕事が主。三、四人が唐臼を回しながら唄う。
戦前、由利郡金浦町の加納初代(1893-1966)が十八番としていて、四句目に他
の民謡に見られない素晴らしいおとしを加えた。今日では三味線の手が付き、
唄いやすくなっている。
            ○浅野  和子CF-3454(89)
----------------------------------------------------------------------
  「岡本新内」(秋田)
    《せめて一夜さ 仮寝にも 妻と一言 言われたら この一念も 晴れべきに
      どうした因果で 片思い 嫌がらしゃんす 顔見れば わたしゃ愚痴ゆえ
      なお可愛い》
  洗練されたお座敷唄。はじめは「岡本っコ」と呼ばれていたが、大正に入っ
て、曲調が新内に似ているところから改名された。
            ○成世 昌平CRCM-40023(94)
----------------------------------------------------------------------
  「おこさ節」(秋田)
    《お前来るかと 一升買って待ってたね あんまりこないので
      飲んで待ってた》
  戦時中の時局言葉に「人民作興」があった。津軽民謡の名手・成田雲竹
(1888-1974)が「作興」をひっくり返して「おこさ」とし、新しく作りあげた
民謡。日本コロムビアは、かつて青森放送でオン・エアーされた成田雲竹の唄
としゃべりの放送テープをCD化した。高橋竹山(1910-1998)の相三味線で、
唄の勘所や民謡に対する雲竹の思い入れなどを語った貴重なものである。そこ
で「おこさ節」が雲竹の手になるものと語られている。
            ◎成田  雲竹COCJ-30670(99)
            ○佐藤サワエCF-3454(89)
----------------------------------------------------------------------
  「生保内節」(秋田)
    《吹けや生保内だし(東風) 七日も八日も 吹けば宝風 稲実る》
  仙北郡田沢湖町生保内(おぼない)は、秋田から岩手へ抜ける交通要所・仙岩
峠の秋田側の宿場である。はじめは唄い出しの文句を取って「生保内だし」と
か、囃し言葉から「ノーコラ節」などと呼ばれていた。生保内だしは、駒ケ岳
から昼過ぎに吹きおろす東風で、この風が吹けば、その年は稲の出来がよいと
され、宝風と喜ばれた。秋田三味線の名人・西宮徳末が三味線の手を加え、節
回しも変えて角館町の飾山(おやま)の桟敷踊りに加えると、たちまち秋田の代
表的な民謡の一つになる。生保内では、改良前の単純な節回しを「正調生保内
節」と呼んでいる。
            ◎小野  花子00DG-70/3(86)
            ○浅野千鶴子VICG-2061(91)
            ○千葉  美子COCF-9303(91)
----------------------------------------------------------------------
  「お山コさんりん」(秋田)
    《お山コさんりん どこからはやる 秋田の仙北 角館》
  明治10(1877)年の暮れから11年の夏にかけて、全国的な流行をみせた”
オヤマカチャンリン蕎麦屋の風鈴”と唄う流行歌が県下にも移入。仙北郡角館
町の神明社の祭礼で行われる「桟敷踊り」にとりあげられ、笛、太鼓、鉦の賑
やかな伴奏で唄われているうち、美しい節回しに磨き上げられた。曲名もオヤ
マカチャンリンの囃し言葉をもじって、「お山三里」とか「お山コさんりん」
などと呼ばれるようになった。
            ○浅野  和子CF-3454(89)
            ○千葉 美子COCJ-30333(99)
----------------------------------------------------------------------
  「鹿角(かづの)お山こ」(秋田)
    《この家 館は めでたい館 鶴と亀との お酒盛り》
            ○佐藤  祐幸COCF-6547(90)
----------------------------------------------------------------------
  「喜代節」(秋田)
    《床に掛け物 七福神 庭に松竹 鶴と亀
      これの座敷に 舞い遊ぶ 祝いましたや 鶴の声》
  仙北郡の祝い唄。一同、威儀を正し、手拍子を打って斉唱した。元唄は「ざ
っくら節」と呼ばれた唄で、既に応永年間(1394-1428)に唄われていた。
  佐藤松子は、お座敷唄を唄わせるとうまく、しっとりとした情緒がよい。川
崎千恵子は民謡調で格調高く唄う。早坂はオーケストラ伴奏で元気よく唄い、
桜田誠一(1935-)の編曲が成功しているものの、声に濁りがあり、高音が抜け
ない。オーケストラ伴奏で唄う民謡は、音域が広くて、声の澄んだ歌手による
ものがよい。
            ◎佐藤  松子KICH-8114(93)
         ◎川崎千恵子VDR-25127(88)
            ○早坂  光枝KICX-8418(97)
----------------------------------------------------------------------
  「久保田節」(秋田)
    《嶽の白雪 朝日で溶ける 溶けて流れて 旭川》
  秋田の民謡家・永沢定治が節付けして生まれた新民謡。久保田は佐竹藩時代
の城下町で、現在の秋田市。昭和25(1950)年、市長であった児玉政介が引退
する際、記念に歌詞を作り、永沢がすでにあった唄の曲節を借りて替え唄にし
た。唄が出来上がったのは昭和27(1952)年のことだという。
            ○伊藤かづ子VDR-25153(88)
----------------------------------------------------------------------
  「新タント節」(秋田)
            ○三橋美智也KICH-2182(96)
----------------------------------------------------------------------
  「正調生保内節」(秋田)
    《吹けや生保内だし(東風) 七日も八日も 吹けば宝風 稲実る》
            ○佐々木貞勝APCJ-5034(94)
----------------------------------------------------------------------
  「仙北荷方節」(秋田)
    《元日に 鶴の音を出す あの井戸車 瓶に汲み込む 若の水》
  新潟生まれの「新潟節」がなまって「にかた節」になった。新発田出身の松波
謙良が伝えた祝い唄の「松坂」が元唄。
            ○浅野 和子COCF-9303(91)
----------------------------------------------------------------------
  「長者の山」(秋田)
    《盛る盛ると 長者の山盛る 盛る長者の山 末長く》
  岩手との県境、国見温泉の湯治客が、掛け唄として唄っていたもの。「婆々
踊り」とも呼ばれていた。その後、角館(かくのだて)のお祭りである「飾山
(おやま)囃子」にも取り上げられ、節回しも洗練されて今日のような唄になっ
た。由利郡田沢村の長者が金鉱を堀り当てたお祝いに、村人が唄い出したとい
う伝説がある。長者を称える歌詞は一つしかなく、後は草刈り唄風のものばか
りである。
 斉藤栄子はテンポを遅くして格調高く唄う。三味線は梅若と高橋祐次郎。
            ○伊藤  旭峰COCJ-30333(99)
            ○斎藤  栄子VDR-25127(88)
            ○千葉  美子COCF-12241(95)
----------------------------------------------------------------------
  「ドンパン節(円満蔵甚句)」(秋田)
    《唄コで夜明けた 我が国は 天の岩戸の 初めより
      三味線 尺八 笛 太鼓 忘れちゃならない 国の唄》
  岩手県盛岡市から秋田市へ通ずる秋田街道の仙岩峠西側に、田沢湖町生保内
の宿場がある。そこで酒席の騒ぎ唄として唄われていた。雫石から伝えられた
「ドドサイ節」が生保内化して、当初は「ドンサイ節」と呼ばれていた。昭和
の初め、仙北郡中仙町の大工で、指物師でもあった円満蔵(本名・高橋市蔵
1868-1941)は、この唄を得意にしていた。その円満蔵を称えて「円満蔵甚句」
と呼ばれる。太鼓の打ち方を囃し言葉にしたため「ドンドンパンパン」と呼ば
れるようになった。
  浅野梅若は、秋田三味線の名手。津軽三味線と同じ太棹だが、秋田三味線は
掬い、津軽三味線は叩く。浅野門下の大輪の花々による賑やかなドンパン節は
聴きもの。
            ○浅野  梅若CRCM-10012(98)
            ◎小野花子、浅野和子、佐藤サワエ、田中アエ子、浅野千鶴子VICG-
2061(91)
            ○長谷川久子、千葉 美子COCF-9303(91)
----------------------------------------------------------------------
  「西馬音内(にしもない)盆踊り唄(ガンケ)」(秋田)
    《揃た揃たよ 踊り子揃た 稲の出穂より よく揃た》
  秋田県雄勝(おがち)郡羽後町の西馬音内で、賑やかに踊られる盆踊り唄。一
日市(ひといち)、毛馬内(けまない)の盆踊りと共に、秋田三大盆踊りのひとつ。
宵のうちに踊る秋田音頭と、夜更けに踊る甚句の二種があり、甚句の方を「ガ
ンケ」と呼んでいる。ガンケの意味については、雁の形をした踊りから、ある
いは仏教語の願生・化生(願化)の意味ともいうが、詳細は不明。踊りの起源に
ついても、正応年間(1288-92)に豊作祈願のため、蔵王権現(御岳神社)で踊り
始めたとか、戦国時代末期、西馬音内で自刃した矢島城主・大井満安の慰霊の
ために踊りが催されたなどという説がある。夜が更けると、賑やかなお囃しで
彦三(ひこさ)頭巾や編み笠をかぶった男女が、広口の袖に赤の裏を付けた派手
な浴衣や、端縫(はぬ)いといわれる古布を縫い合わせて作った着物を着て、風
に揺れる稲穂を思わせる流麗で優雅な美しい踊りを見せる。
  小野花子は、甚句を踊る盛りの年齢を過ぎても、まだ秋田おばこそのままに
唄う。
            ○小野  花子276A-5005(89)
----------------------------------------------------------------------
  「能代舟唄(能代船方節)」(秋田)
    《能代橋から 沖眺むれば 三十五反の 帆を巻いて 米代川に 入るとき
      大きな声をば 張り上げて 思い出しゃ 船乗りゃやめられぬ》
  島根県の港で唄われた「出雲節」が原形。「能代船方節」とも「米代川船唄」
とも呼ばれる。船頭の掛け声がそのまま囃し言葉に使われていて、船乗りたち
によって各地の港に伝えられた。
            ○大島とみ子VICG-2061(91)
----------------------------------------------------------------------
  「能代船方節(能代船唄)」(秋田)
    《能代橋から 沖眺むれば 三十五反の 帆を巻いて 米代川に 入るとき
      大きな声をば 張り上げて 思い出しゃ 船乗りゃやめられぬ》
  能代は、奥羽山脈から流れ出る水を集めて日本海に注ぐ米代川河口に開けた
町。能代の港は、藩政時代は本荘、土崎、船川とならぶ秋田の代表的港で、北
海道通いの北前船の寄港地として栄えた。船頭たちが島根方面で唄われていた
「出雲節」を能代に持ち込み、酒席の騒ぎ唄にした。唄の途中に櫓漕ぎの掛け
合いを挿入して、独特のものとなっている。
            ○佐々木常雄COCF-9303(91)
----------------------------------------------------------------------
  「ひでこ節」(秋田)
    《十七八 今朝の 若草 どこで刈った》
「ひでこ」は百合科の多年生「牛尾菜(しおで)」のこと。「しおでコ」は春に
なると摘まれ、食用にされる。草摘みの人たちが掛け合いで唄った。岩手の
「そんでこ節」が秋田化したもの。山形には「ひょんねこ節」がある。秋田県
鹿角郡曙村の「そでこ節」は、最も古風な感じを残し、津軽山唄の節に似てい
て、山唄から転じたともいえる。青森を除く東北五県で唄われている。
            ◎川崎千恵子VICG-2061(91)
            ○千葉千枝子COCF-9303(91)
----------------------------------------------------------------------
  「本荘追分」(秋田)
    《本荘名物 焼山の蕨(わらび) 焼けば焼くほど 太くなる》
  本荘は、由利郡を横切って日本海に注ぐ子吉川の河口に開けた港町。帆船時
代、船頭や漁師相手の女たちが、酒席の騒ぎ唄として唄っていた。長野県の追
分宿で生まれた「馬方三下り」が移入され、秋田で磨かれるうちに今日のよう
なものになった。戦前は加納初代(1893-1966)が得意にしていた。昭和32
(1957)年度のNHKのど自慢全国コンクールで、長谷川久子がこの唄で優勝し
てから広く唄われるようになった。
  津軽三味線は打ち、秋田三味線はすくいに特徴。名手・浅野梅若の手が存分
に聴ける小野花子と浅野和子。すんなりと唄う長谷川久子。
            ◎藤山    進K30X-217(87)
            ◎長谷川久子COCF-9303(91)
            ○浅野  和子COCJ-30333(99)
            ○小野  花子KICX-81007/8(98)
----------------------------------------------------------------------
  「三吉節」(秋田)
    《わたしゃ大平 三吉の息子 人に惜し負け 大嫌い》
  秋田市の東北にある太平山に三吉神社があり、毎年、初縁日の旧暦1月17
日に、近在から梵天を奉納する人たちが押しかける。その道中や神社へ着いて
から、各組が競い合って唄い囃す。本来「三吉節」は、出来上がった梵天を奉
納する前日、町内や村内を若者たちが担いで回る際や、道中唄として唄い始め
られたもの。新潟県の「松坂」が「にかた節」の名で県下に移入されて唄われ
ているうち、同じ祝い事である梵天奉納にも「にかた節」が流用されて唄われ
るようになった。
            ○浜田喜三緒VICG-2041(90)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->