---------------------------------------------------------------------- 「吾野機織り唄」(埼玉) 《わたしゃ吾野の 機屋の娘 思い一筋 恋の糸》 秩父の養蚕は古い伝統を持つ。飯能市吾野生まれの民謡家・小沢千月がこの 唄を掘り起こし、伝承に努めている。秩父地方の民謡では小沢の右に出る者は いない。 原田直之(1942-)は、東北民謡研究の先駆者である武田忠一郎(1892-1970)を 義父に持ち、宮城県民謡の大家・我妻桃也を師と仰ぐ人気歌手。全国のおびた だしい数の民謡をCDに収めている。昭和50年代、NHK番組「民謡をあな たに」で金沢明子と共にレギュラー出演し、人気を博した。この番組は民謡を ショー化し、土地の香りが失せた個性なき軽薄な唄としての民謡を、全国に認 知させてしまった。現在、更に低劣な同種の番組が、NHKから放映されてい る。 「声の良い人が面白い節廻しで歌う『民謡』が、最も優れた『民謡』だと思 いがちである。しかし、『民謡』が単に節の面白さだけで価値づけられるもの なら、『流行唄』と同じであり、節の面白さという点で『民謡』は、とうてい 『流行唄』には及ばないといえる。『民謡』の本質は、その生まれた土地の匂 いという点にあるべきで、その土地の匂い、すなわち『郷土色』を失った『民 謡』は、もはや『民謡』ではなく、最下級の『流行唄』に堕したものといえる」 (町田佳聲、浅野健二「日本民謡集」岩波文庫版解説より) ちなみに、町田・浅野両氏の指摘を実感させるCDが「原田直之民謡名曲ア ルバム全曲集COCF-10046(92)」。全18曲をオーケストラの伴奏で唄うものだ が、甲斐靖文の編曲のまずさがその要因。 △原田 直之30CF-2172(88)
---------------------------------------------------------------------- 「秩父音頭」(埼玉) 《鳥も渡るか あの山越えて 雲の沢立つ 奥秩父》 秩父郡一帯で唄われた盆踊りの「豊年踊り」が母体になっている。土地の金 子元春が中心となって歌詞を募集。自らも作詞。曲節にも手を加え、土地の民 謡家・吉岡儀作、前沢左門次などに唄わせた。これを昭和4(1929)年、明治神 宮の遷座十周年に奉納したことから脚光を浴び、唄われるようになった。 ◎小沢 千月COCF-9308(91) ◎吉岡儀作、相沢左門次、中田節子、秩父金子社中VDR-25152(88)
---------------------------------------------------------------------- 「秩父木挽き唄」(埼玉) 《嫌だいやだよ 木挽きさんはいやだ 仲の良いのを 挽き分ける》 ◎柴田 隆章VDR-5193(87)
---------------------------------------------------------------------- 「とのさ節」(埼玉) 《わしら殿ささんは 餌刺しが好きで 餌刺し出るときの 姿を見れば 腰に餅箱 手にゃ竿さげて 裏の細道 じょなじょな行けば 榎林に 小鳥が三羽 これを刺してくりょと 竿取り直し 竿は短し 小鳥は高し そこで小鳥の 言うこと聞けば 殿さ餌刺しか わしゃ百舌の鳥 縁があるなら また来て刺しな》 越後の「新保広大寺」が、瞽女や座頭などの遊芸人によって、各地に伝えら れ、各地で変化をとげて定着したもの。埼玉県、東京都、神奈川県の農村地帯 に分布。宮城県の北部や岩手県一関市には「とのさい節」の名が残っている。 埼玉県では祝い唄にも唄われ、「殿さエー」で始まり「ヤンレー」の囃し言葉 が付くので「ヤンレ節」とも呼ばれる。 藤堂輝明(1942-)は福岡県三潴(みずま)町出身。尺八の名手である渡辺輝堂 に師事して民謡の腕を磨いた。リズム感が良く、作業唄の感じをうまく出して 唄う。 ○藤堂 輝明COCF-11371(93)
---------------------------------------------------------------------- 「土端打ちくずし」(埼玉) ◎柴田 隆章VICG-2040(90)
---------------------------------------------------------------------- 「名栗川筏唄」(埼玉) 《今朝の寒さに 乗り出す筏 うちじゃ妻子が 送り舟》 荒川の支流である名栗川は、材木運搬に利用され、千住まで早くて3日、遅 くて7、8日かかったという。 ◎柴田 隆章VICG-2041(90)
---------------------------------------------------------------------- ----------------------------------------------------------------------
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.
-->