前頁 目次 次頁

日本の民謡 曲目解説<栃木県>

----------------------------------------------------------------------
  「鬼怒川船頭唄」(栃木)
    《船は出て行く 板堀河岸を 江戸への土産に 米と酒》
            ○吾妻栄二郎CRCM-40040(95)
----------------------------------------------------------------------
  「越名舟唄(越名の櫓漕ぎ唄)」(栃木)
    《船は櫓で行く 越名(こえな)の河岸を お江戸通いの 高瀬船》
  大出直三郎(1920-1986)が作詞してレコーディングした。明治になってから
でも、越名河岸には二百隻もの船の往来があった。
            ◎大出直三郎KICH-2023(91)
----------------------------------------------------------------------
   「石刀節」(栃木)
    《工夫さんとは 名はよいけれど 奥山住まいで 穴の中》
  足尾銅山で石刀職人が唄っていた穴堀り唄。長さ1.8m、太さ2cmほどの石ノ
ミ(ビット)で岩盤に穴を開け、そこに火薬を詰めて爆破、鉱石を採掘する。石
刀職人たちが単調な作業にあわせて唄った「石刀節」は、瀬戸内海の島々でも、
花崗岩を切り出す石切り職人たちが唄っていた。石刀職人が、各地の鉱山や炭
坑を渡り歩くうち、先々の仕事場で石刀節を唄ったため、日本全国が同じ唄と
なった。
            ◎大出直三郎COCF-9308(91)
----------------------------------------------------------------------
  「日光山唄」(栃木)
    《男体お山を 紅葉が飾りゃ 馬子も小粋な 紅緒笠》
            ○佐藤  栄作VDR-25153(88)
----------------------------------------------------------------------
  「日光和楽踊り」(栃木)
    《日光名所は 朱塗りの橋よ 下を流るる 大谷(だいや)川》
  足尾銅山にある古河電気の精銅所従業員の盆踊り唄。大正2(1913)年夏、日
光にある御用邸に避暑中の大正天皇が精銅所に。従業員たちは盆踊りをご覧に
入れようと、新たに歌詞を作り、曲名も盆踊りでは失礼に当たるから、相和し
て楽しむ意の「日光和楽踊り」と改名。以来、毎年8月6、7日の両日は、精
銅所の庭で所長から従業員までが踊る。この唄の土台は、福島県から茨城、栃
木、埼玉、群馬にかけて広く分布している盆踊り唄で、「秩父音頭」や「相馬
盆踊り唄」などと同系。
            ◎小松  祐吉COCJ-30338(99)
            ◎正調日光和楽会VICG-2065(91)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

日本の民謡 曲目解説<群馬県>

----------------------------------------------------------------------
  「草津節」(群馬)
    《草津よいとこ 一度はおいで お湯の中から 花が咲く》
  草津温泉の発見者は、日本武尊であるとか、行基菩薩とも伝えられている。
古くから東国第一の名湯として、各地から湯治客を集めてきた。ここの名物は
一日四回、定まった時間に入湯する時間湯である。高温で湧き出す湯は、さま
さなければ入れない。水で薄めると湯の効力が薄れるので、湯長の指揮で入浴
客が板を持ってかき回す。一回の入浴は3分程度。湯を板でかき回すのを湯も
みという。「湯もみ唄」には「ヨホホイ」と「ドッコイショ」がある。大正年
間から唄われていて、この地方の「機織り唄」が母体。
            ◎佐藤松千恵COCJ-30338(99)
----------------------------------------------------------------------
  「草津湯もみ唄」(群馬)
    《草津よいとこ 里へのみやげよ 袖に湯花の 香が残る》
  白根山麓にある草津温泉は、西の有馬温泉と共に天下の名湯といわれた。湯
を板でかき回してさます作業を湯もみという。湯もみ唄に「ヨホホイ節」と
「ドッコイショ節」があり、これは前者。三味線の手は土地の芸妓・竹寿(大
島タミ)が付けた。
            ◎長瀬  和子KICH-2014(91)
----------------------------------------------------------------------
  「上州小唄」(群馬)
    《赤城山から 風が吹き出して 風でちょうちょが 飛ばされる
        さあさ妙義の 山ほととぎす 朝の草刈る 目を覚ませ》
  伊香保温泉観光協会会長で、日本温泉協会初代会長を務めた木暮武太夫の依
頼で、昭和4(1929)年、野口雨情(1882-1945)が作詞、中山晋平(1887-1952)が
作曲した新民謡。雨情は、珍しく苦吟して出来ず、遂に帰京を申し出たが、一
度帰ると他の仕事に紛れて作詞が後回しになることを恐れた木暮たちが無理に
引き止め、ようやく出来上がった。作られた当初は、歌詞の評判が悪かったが、
次第に人気を呼ぶ。
            ○大野  美幸CRCM-10004(97)
----------------------------------------------------------------------
  「上州十石馬子唄」(群馬)
            ○鎌田 英一CRCM-40045(96)
----------------------------------------------------------------------
  「上州馬子唄」(群馬)
    《赤城しぐれて 沼田は雨よ 明日は水上 湯檜曽まで》
  三国峠越えの三国街道で、駄賃付けの馬子をしていた樺沢芳勝が唄い始めた。
初放送は、昭和23(1948)年。上州民謡の名手である樺沢芳勝は、この唄を群
馬県勢多郡桂宣村上泉の博労・観音トクから習ったが、当時は「馬方節」と呼
んでいた。昭和10(1935)年ごろ、初代・浜田喜一のすすめもあって「上州馬
子唄」と改名。日本の数ある「駄賃付け馬子唄」の中でも、最もすぐれた節回
しを持っている。
            ◎矢下    勇00DG-70/3(86)
            ◎京極加津恵COCF-9308(91)
----------------------------------------------------------------------
  「上州麦打ち唄」(群馬)
    《赤城山から 谷底見れば 瓜や茄子の 花盛り》
  群馬県は全国有数の麦の生産地で、稲の裏作で大麦や小麦を収穫した。県中
央部の富士見村あたりで唄われたもの。
            ○竹  嶺  会COCF-13992(96)
----------------------------------------------------------------------
  「八木節」(群馬)
    《またも出ました 三角野郎が 四角四面の 櫓の上で
      音頭取るとは おおそれながら 文句違いや 調子の狂い
      さらりさらりと お許しなされ  許しなされば 文句にかかるがオオイサネ》
  上州名物八木節の名で知られる八木は、栃木県足利郡御厨町字八木のことで、
徳川時代までは例幣使街道の宿であった。この街道の宿場の一つである上州木
崎宿で、遊女・さよが故郷・新潟の「新保広大寺くずし」を唄っていた。これ
がはやり、八木宿を中心にして盛んに唄われたものを八木節と呼んだ。八木に
程近い足利郡山辺村大字堀込に住む美声の渡辺源太郎(1867-1943)が得意とし
ていたので、源太節ともいわれる。大正3(1914)年7月、堀込源太が日本蓄音
機商会(現・日本コロムビア)に「八木節」の名で吹き込む。得意演目に「五郎
正宗孝子伝」「安珍清姫」「先代萩政岡忠義」があった。
            ◎板橋勘三郎30CF-1751(87)
            ◎神沢  豊八(上州八木節会)KICH-2014(91)
            ◎大沢藤太郎COCJ-30338(99)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->