前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説<山形県> は〜や
---------------------------------------------------------------------- 「花笠音頭」(山形) 《めでためでたの 若松様よ 枝も栄えて 葉も茂る》 昭和13(1938)年頃に作られた新民謡。山形の有海桃●(さんずいに舟)は、 弟子の伊藤桃華が覚えていた「胴突(地突)き唄」の節を上の句に用い、下の句 を工夫。弟子の堀江友治が伴奏、三沢新次郎が踊りの振りを付けて「花笠音頭」 が誕生。さらに東根市の斎藤桃菁が節回しを改良し、昭和25(1950)年、山形 市役所主催の民謡大会で、弟子の結城誠一に唄わせたところ大評判。以後、山 形県の代表的な唄となった。毎年8月の6〜8日に盆踊りが行われる。 三橋美智也(1930-1996)のものは、山口俊郎(1901-1981)編曲によるオーケス トラ伴奏のモノラル録音のものがよい。 ◎今泉 侃惇28CF-2874(88) ○三橋美智也KICX-2184(96) ◎日景 裕子48CF-2420/1(88)
---------------------------------------------------------------------- 「羽根沢(はねさわ)節」(山形) 《たとえ鮭川の 橋ゃ流れても 羽根沢通いは 止められぬ》 最上郡鮭川村にある羽根沢温泉は、鮭川に注ぐ曲川(まがりかわ)支流の渓谷 にあり、奥羽山脈の山間の静かなところで湯の量も多い。草刈り唄が、お座敷 唄になった。 ○早坂 光枝KICH-8203(96)
---------------------------------------------------------------------- 「東根三階節」(山形) 《お盃 酒を注いだが お肴に 何やら 何やら 松の小枝に とまる 小鷹鳥 小鷹 眺めて お肴に》 東根市を中心に北村山地方や西村山地方の祝儀唄。三つの歌詞が一対になっ ているところから「三階節」と呼ばれる。東根市には、歌詞を七つを一組にし て唄う「七階節」がある。 ○辻 秀菁COCF-9306(91)
---------------------------------------------------------------------- 「紅花染め唄」(山形) 《花の六月 二度あるならば 枯れた枝にも 花が咲く》 摘み取った紅花を桶に入れて足で踏み、黄色を洗い流して水を切り、一日か ら二日陰干しにすると粘りが出てくる。それをまた足で踏んで餅のようにする。 3cmぐらいの餅型に丸めて乾燥したものを花餅といい、これが京や上方に運ば れて染め物に使用された。紅花染めは、紅花に梅の実の液を加え、木綿をひた して染める。 ○大塚 文雄KICH-8112(93)
---------------------------------------------------------------------- 「紅花摘み唄」(山形) 《千歳山から 紅花の種 蒔いた それで山形 花だらけ》 県のほぼ中央部、村山郡一帯は、口紅や染料の原料となる紅花の産地である。 紅花は初夏の頃に黄色の花を付け、黄色が紅色に変わると紅花摘みが行われる。 茎にとげがあり、手を痛めるので、花は露でとげが柔らかい早朝に摘む。紅花 はインドから中国をへて日本に入った。県下では17世紀中頃から栽培が始め られる。京都方面から紅花の仲買人が大勢集まり、市が開かれた。大正5 (1916)年、東北六県の共進会が山形で開かれた折りに歌詞が作られ、昭和7 (1932)年、加藤桃菊がNHK仙台放送局から初放送して、一躍有名になった。 由岐ひろみの歌唱は、土地の匂いが希薄だが、童謡風にきっちりと唄って好 感が持てる。 ○川崎千恵子VICG-2063(91) ○晴海 洋子COCJ-30335(99) ○由岐ひろみ30CF-1753(87)
---------------------------------------------------------------------- 「豊年祝い唄」(山形) 《俵振り振り 大黒舞えば えびす斗升で 音頭取る》 稲の豊作を祈願したり、豊作に感謝する唄で、豊年踊りに唄われる。 ◎今泉 侃惇CF-3455(89) CRCM-10016(98)
---------------------------------------------------------------------- 「真室川音頭」(山形) 《わたしゃ真室川の 梅の花 あなたまた この町の鴬よ 花の咲くのも 待ち兼ねて 蕾のうちから 通てくる》 昭和初年、真室川の飛行場作りの出稼ぎ労働者が唄っていた「ナット節」が 変化したもの。真室川の料亭の女将・佐藤ハルエは、昭和24(1949)年、それ までの卑わいな歌詞を改め、紅屋の女将が三味線の手を付けて、同25(1950) 年、伊藤かづ子がレコードに吹き込み大流行。「ナット節」は明治の流行歌で、 七五調四句の今様形式をもち、ナットナットと囃す。明治の末から大正にかけ て、北海道や樺太で流行しはじめ、缶詰工場の女工たちが盛んに唄っていた。 大正の中ごろ、北村山郡尾花沢のダム建設の際、各地から出稼ぎ労働者が集ま り、酒席では「ナット節」が唄われていた。ダム工事人夫たちが飛行場建設で 真室川に流れて行くと、「真室川音頭」が生まれた。 ◎伊藤かづ子VICG-2063(91) ○晴海 洋子30CF-1751(87)
---------------------------------------------------------------------- 「豆ひき唄」(山形) 《豆はこう挽け こうしてまるけ 馬はこうして こうつけろ》 豆ひきの作業唄。豆ひきは、乾燥した豆殻から豆を打ち落とす作業のこと。 福島県伊達地方の機織り唄ともいわれる。宮城県の後藤桃水(1880-1960)が、 福島県伊達郡の「桑摘み唄」の曲節を取り入れてまとめあげた。昭和25 (1950)年、山形県の民謡家・斎藤桃菁が東日本民謡大会で唄って優勝。現在で は山形県の民謡とされるようになった。 ○今泉 侃惇COCF-9306(91) ○遠藤 貞子CRCM-10017(98)
---------------------------------------------------------------------- 「昔おばこ」(山形) 《おばこ浴衣(ゆかた)染め どこの町の 染屋から染めた 町は五日町 五郎兵衛殿 染屋から 染めて貰った》 東田川郡東村、山添村地方の古老たちがよく唄った酒盛り唄で、古調の「庄 内おばこ」。東根温泉にいた民謡歌手・縄野桃村が得意としていた。縄野は、 たまたま同温泉にきていた鶴岡の老婆から教えてもらったという。 ○芳賀 朋子COCJ-30335(99)
---------------------------------------------------------------------- 「村山馬喰節」(山形) 《関東に上りの 坂の茶屋で 最上馬喰さん お帰りの際には お寄りくだし ゃんせ ほんにほんに 待ちておるよ》 東村山郡中山町長崎の博労の唄。長崎と尾花沢では、馬市が開かれたが、馬 を買い付けにいった博労が行き帰りに唄った。 ○羽柴 重見COCF-9306(91)
---------------------------------------------------------------------- 「最上おばこ」(山形) ○宇野きぬえCRCM-10015(98)
---------------------------------------------------------------------- 「最上川舟唄」(山形) 《酒田さ行ぐさげ 達者(まめ)でろちゃ はやり風邪など 引がね様に まっかん大根の 塩汁煮 塩がしょぱくて 食らわんね》 山形市から北へ15km、最上川左岸の西村山郡左沢(あてらざわ)は、船の中 継地として栄えた。昭和7(1932)年、NHK仙台放送局は「最上川を下る」と いう番組作成にあたり、左沢に住む渡辺国俊に唄の相談をもちかける。渡辺は 同地の民謡家・後藤岩太郎と二人で最上川の舟唄を捜し、寒河江(さがえ)の後 藤作太郎、与三郎の両人から、今日のかけ声部分を教えてもらった。その後、 左沢の元船頭の女房・佐藤やすから、「エンヤラヤ」が酒田化した「松前くず し」を聴かせてもらう。エンヤラヤは、九州に生まれた鯨漁の艪漕ぎ唄で、二 人はこの二つを組み合わせて「最上川船唄」を作りあげた。 昭和16(1941)年5月、NHK仙台放送局は、民俗学者、作曲家、歌謡文学 研究家、音楽評論家、民謡研究家、劇作家など、総計21人の学識権威者を東 北に招き、その地の風俗、雰囲気の中で、親しく民謡を見聞し、討議を重ねる という企画を実行した。これが日本民謡研究史に残る「東北民謡視聴の旅」で ある。このときのメンバーは柳田国男、折口信夫、土岐善麿、堀内敬三、田辺 尚雄、中山晋平、信時潔、町田佳聲、武田忠一郎、藤井清水、小寺融吉、宮原 禎次、金子洋文、紙恭輔、西角井正慶、山下彬磨などであった。中山晋平 (1887-1952)はこの唄を聴いて、ロシアの「ボルガの舟歌」より優れていると 評価した。 ◎後藤岩太郎CF-3661(89) ◎羽柴 重見CF-3455(89) ○今泉 侃惇VICG-2063(91) COCF-9306(91) CRCM-10015(98)
---------------------------------------------------------------------- 「もみすり唄」(山形) 《挽けよ 挽け挽け 挽くほど積もる 積んだる俵は 菊模様》 昭和7(1932)8年頃、NHK仙台局が山形民謡を放送する際、山形市の民謡 家・有海桃●(さんずいに舟)に「もみすり唄」を依頼した。当地に「もみすり 唄」が残っていなかったため、有海は、近くの酒蔵で杜氏が唄っていた「酒造 り唄」の中の「櫂突き唄」をもとにして曲を作り、歌詞も作って放送したとい う。 ○宇井 秀峰COCF-9306(91)
---------------------------------------------------------------------- 「山形大津絵」(山形) 《床に飾りし 松と竹 百畳座敷に 咲く花は 梅か桜 桃ならで 福神の お酒盛り 大黒恵比寿は 上機嫌 布袋が満腹 腹太鼓 毘沙門負けじと 大腕で 愛敬よいのは 弁才天で 桜顔 扇かざして 仕舞いすりゃ 福禄寿老が 高声で 謡う鶴亀 高砂や》 俗謡「大津絵」は、滋賀県大津の宿で売り出された絵を題材にした唄である。 大津絵は古くから無病息災、雷よけ、五穀成就、良縁など、まじないの護符と して用いられた。大津絵節は、これを歌詞に綴ったもので、大津の名物唄とし て、文政(1818-1829)の頃から遊郭を中心に上方まで流行。さらに幕末から明 治にかけて、日本全国で流行した。 ○辻 秀菁COCF-9306(91)
---------------------------------------------------------------------- 「山形金堀り唄」(山形) 《おらが父さま 金山の主だ わしも子じゃもの 山の主》 鉱山の労働唄。民謡家の加藤桃菊が発掘して世に出した。現在では三味線の 手が付けられ、お座敷唄として唄われている。 ○羽柴 重見CF-3455(89)
---------------------------------------------------------------------- 「山形木挽唄」(山形) 《旦那喜べ 今度の山は 尺幅揃いの 柾がでる》 木挽きには、各地を渡り歩く渡り木挽きと、地元に定着して働く地元木挽き があった。渡り木挽きは、諸国を遍歴した西行法師になぞらえて、西行さんと 呼ばれる。 ◎町田 忠雄COCJ-30335(99) ○大塚 文雄KICH-2012(91)
---------------------------------------------------------------------- 「山形タント節」(山形) ○大塚 文雄KICH-8201(96)
---------------------------------------------------------------------- 「山形馬喰節」(山形) 何頭もの馬を曵きながら、馬市への往来に唄う馬方節は、東北各県に数多く ある。いずれもその県の代表的民謡となっているが、山形のものはあまり知ら れていない。「最上川船唄」を作曲した渡辺国俊は、寒河江(さがえ)市柴橋の 柏倉栄吉が覚えていた唄を羽柴重見に覚えさせ、昭和22(1947)3年頃、NH Kで初放送。柏倉栄吉の家は、代々、博労を稼業としていた。 ◎羽柴 重見COCJ-30335(99)
---------------------------------------------------------------------- 「山形盆唄」(山形) 《盆が来た来た 山越え野越え 黄金花咲く 波越えて》 山形県西部の村山、置賜両郡にかけて広く唄われている盆踊り唄。新潟県か ら阿賀野川沿いに福島県会津地方へ移入された「ヤレサ型盆踊り唄」(「越後 甚句」が変化したもの)が、県南部に広まったもの。「相馬盆踊り唄」や「高 田盆踊り唄」など、ヤレサ型の盆踊り唄は、四句目にヤレサと入る。昭和6 (1931)年、山形新聞が歌詞を募集。節は山形市飯塚町あたりのものをもとに、 同地の民謡家・加藤桃菊がまとめあげた。 ◎太田 久子COCJ-30335(99)
---------------------------------------------------------------------- 「山寺石切り唄」(山形) 《見たか聞いたか 山寺名所 慈覚大師の 開山だ》 山形と宮城の県境にある立石寺(りっしゃくじ)付近には、良質の花崗岩が産 出する。石切り職人が石ノミを振るいながら唄った。山寺とは立石寺のこと。 ○工藤 登CRCM-10016(98)
---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved. -->