前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説<宮城県> す〜ゆ
---------------------------------------------------------------------- 「摺臼(するす)挽き唄」(宮城) 《摺臼挽き 楽だと見せて 楽じゃない 何仕事 仕事に楽が あらばこそ》 籾摺りのことを”するすびき”という。宮城県北部の仙北地方で唄われる。 歌詞に岩手県のものと共通のものが多いのは、”南部手間取り”と称して、岩 手県から出稼ぎにきた人々が伝えたため。 ○熊谷 一夫COCF-10446(92)
---------------------------------------------------------------------- 「銭吹き唄」(宮城) 《松島の 瑞巌寺ほどの 寺もない 前は海 後ろは山で 小松原》 享保13(1728)年、江戸幕府は、原料を求めやすい石巻に銭座を作った。貨 幣鋳造の際、炉に風を送るたたら職人の多くは、旧南部領の人たちだった。彼 らは故郷の「気仙(けせん)坂」を唄いながら、たたらを踏んだが、それがいつ しか定着して「仕事唄」に変わっていった。幕府が倒れると銭座も廃止となり、 この唄は各地の鉱山で、構内に風を送るときの作業や、鍛冶屋で唄われる程度 となった。銭を造る時の唄のため、めでたい唄として、今日では「祝い唄」と して唄われている。 ◎松元 木兆CF-3457(89)
---------------------------------------------------------------------- 「仙台節」(宮城) 《伊達な仙台 青葉に参詣 一の松島 金華山 ぜひ一度は 来て見さえん》 後藤桃水(1880-1960)作詞、作曲。仙台名所づくしの唄。「出雲節」の流れ を汲む俗謡。騒ぎ唄のテンポだが、今日ではあまり唄われない。 ○佐伯千恵子COCJ-30336(99)
---------------------------------------------------------------------- 「仙台松坂」(宮城) 《名所見たくば 松島ござれ 五大の橋にと 腰を掛け 沖をば遙に 眺むれば 白き鴎は 道連れで また道連れで 睦まじく 俺の首をば 帆柱に 両方のはがいを 帆に上げて 足をば櫓櫂に 身を船に ゆさりゆさりと 船遊山》 祝儀の席上で唄われた。瞽女や座頭たちによって伝えられた松坂。松島は、 安芸の宮島、天の橋立と共に日本三景に数えられ、芭蕉がことに愛した。「奥 の細道」に「扶桑(ふそう)第一の好風……その気色(けしき)容然として美人の 顔を粧(よそお)ふ……造化の天工、いずれの人が筆をふるい詞(ことば)を盡 (つく)さむ」と記している。 ○大沼真喜雄CF-3457(89)
---------------------------------------------------------------------- 「仙台めでた」(宮城) 《めでためでたの 若松様よ 枝も栄えて 葉も繁る おめでたい》 正月にやってくる門付けの祝い唄。門付けは、大正の中期ごろまで見ること ができた。 ○近藤 恵子APCJ-5035(94)
---------------------------------------------------------------------- 「仙北麦搗唄」(宮城) ○熊谷 一夫COCF-10446(92)
---------------------------------------------------------------------- 「線路搗き固め音頭」(宮城) 《始まる お次は 出るぞ 朝から 晩まで すくの あの娘の ためだぞ》 二人ずつ向き合い、ツルハシで線路の石を搗き固める。東北線保線労働が機 械化され、見られなくなった。この音頭を追った橋本克彦の「線路工手の唄が 聞こえた」は、大宅ノンフィクション賞を受賞した。 ◎阿部 賢治KICH-2023(91)
---------------------------------------------------------------------- 「大漁唄い込み」(宮城) (斉太郎節)松島の 瑞巌寺ほどの 寺もない (遠島甚句)三十五反の 帆を巻き上げて 行くよ仙台 石巻 岩手県の「気仙坂」が変化したもの。松島沿岸の漁師たちが、鰹漁に出る折 り、海の神に大漁を願って唄い、大漁の際には湾内に漕ぎ戻る時に唄った。 「どや節」「斉太郎節」「遠島甚句」の三つからなる組唄。歳徳神を祭る祝い 唄として用いられる「サイトクシン節」が「サイタラ節」になり、「サイタラ」 がストライキを指導した銭吹き職人・斉太郎の伝説と結び付いて「斉太郎節」 になる。昭和の初め、「東北民謡の父」と称された後藤桃水(1880-1960)が、 桃生(ものう)郡雄勝(おがつ)町の漁師が唄う「斉太郎節」を聴いて唄を工夫。 歌詞も改めて、構成は祈りの部分の「どや節」を前唄、「遠島(としま)甚句」 を後唄とした。それを昭和6(1931)年、NHK仙台局の開局記念に八木寿水の 唄、赤間政夫と松元木兆のかけ声で、発表。昭和28(1953)年には、NHKの ど自慢全国コンクールで、桃水門下の我妻桃也が、八木寿水と赤間政夫のかけ 声で唄って優勝する。それ以後、日本の海を代表する唄となった。 ◎鈴木 正夫VICG-12(90) ○熊谷 一夫COCF-9305(91)
---------------------------------------------------------------------- 「田ならし唄」(宮城) ○衣川 喜仁COCJ-30336(99)
---------------------------------------------------------------------- 「遠島甚句」(宮城) 《三十五反の 帆を巻き上げて 行くよ仙台 石巻》 牡鹿半島突端にある金華山付近には、大小十の島々があって、これを俗に十 島と呼ぶ。この十島にいつしか遠島の字があてられる。金華山の漁場では、県 沿岸部一円の漁村で酒盛り唄として唄われてきた「浜甚句」が艪漕ぎ唄として 唄われていたが、その唄を「遠島甚句」と呼んだ。「本吉甚句」「十三浜甚句」 「石投げ甚句」など、一連の唄の中で最も洗練された美しい節回しの唄。「大 漁唄い込み」の「後唄」として唄われる。
---------------------------------------------------------------------- 「どや節」(宮城) 《今朝のなぎで 端島の沖で 大鮪(しび)小鮪 唐丸に 満船させて 塩釜港に 走り込む》 松島港あたりで唄う大漁祈願の唄。どやの意味については、鋳物の精錬場を 意味する炯屋(とや)、祝い事の当番になった家(当家)などとする説がある。 ○熊谷 一夫COCJ-30336(99)
---------------------------------------------------------------------- 「長持唄」(宮城) 《今日は日もよし 天気もよいし 結び合わせて 縁となる》 仲人を先頭に、花嫁の箪笥や長持ちを担ぐ人たちが、道中杖で荷物を支えて おいて唄った。村境では婿方の出迎え人も唄い、会話代わりに唄でやりとりを する。もとは街道の雲助たちが唄う「雲助唄」で、参勤交代の人足に駆り出さ れた農民が覚え帰ったもの。日本全国の長持唄はほとんどが同系統である。仙 台の北、黒川郡や桃生(ものう)郡で唄われる「仙北長持唄」は最も美しいもの。 黒川郡大郷町の赤間政夫が戦前から紹介。 鈴木昌桃は、少し低めに唄い、声をやたらに張り上げないのがよい。 ◎鈴木 昌桃COCJ-30336(99) ○鈴木 茂VICG-2062(91) ○菅井 兆月VDR-25127(88) CRCM-10017(98)
---------------------------------------------------------------------- 「夏の山唄」(宮城) 《鳴くなちゃぼ鳥 まだ夜が明けぬ 明けりゃお山の 鐘が鳴る》 黒川・桃生(ものう)郡の農山村で、薪にする雑木切り(かくま刈り)の時に唄 う。酒盛り唄の甚句が野外で唄われるうち、のんびりとした節回しになった。 松島北方の品井沼で、菱取りが行われていた明治の末頃まで「菱取り唄」とし ても唄われており、野外作業で広く口ずさまれていた。昭和17(1942)8年頃、 後藤桃水(1880-1960)が「かくま刈り唄」を改名してこの曲名とする。戦前は 「草刈り唄」と呼ばれていた。宮城、桃生、黒川郡方面の農村で、夏草刈りの 往来に唄われていた「草刈り馬子唄」の一種である。 ○熊谷 一夫COCF-9305(91) ○鈴木 大K30X-218(87)
---------------------------------------------------------------------- 「萩刈り唄」(宮城) 《音に名高い 宮城野萩は 駒コ育ての もと草だ》 県北の加美郡一帯で唄われる草刈り唄。萩は晩秋に、根本から刈り取って馬 の飼料にした。 ◎及川 政芳COCJ-30336(99)
---------------------------------------------------------------------- 「浜甚句」(宮城) 《気仙気沼の いか釣り船は いかも釣らずに 女郎釣る》 気仙沼地方一帯で唄われる甚句。茨城県那珂湊(なかみなと)の「網のし唄」 の元唄。 ◎成田 雲竹COCJ-30669(99)
---------------------------------------------------------------------- 「豊年こいこい節」(宮城) 《今年ゃ豊年 穂に穂が咲いて 道の小草に 米がなる》 大正の末期頃まで、毎年春になると、鉦、三味線を持ち”豊年万作さっさと こいこい”と賑やかに囃しながら、仙台近郊の農家へ豊作祈願をして歩く門付 け芸人の一団があった。門付け芸人たちが唄う「こいこい節」を後藤桃水 (1880-1960)が編曲して、昭和15(1940)6年頃、赤間政夫に覚えさせる。以 後、赤間政夫の唄で広まっていった。静岡県には「大漁こいこい節」が残って いる。 ◎佐伯千恵子CF-3457(89)
---------------------------------------------------------------------- 「宮城在郷節」(宮城) 《湧谷水田の 菅笠姿 遠く絵になる 田植え唄》 昭和10(1935)年頃、日本民謡協会初代理事長の浦本浙潮が作詞、後藤桃水 (1880-1960)の作曲による新民謡。 ○熊谷 一夫COCF-10446(92)
---------------------------------------------------------------------- 「宮城田植え唄」(宮城) 《ござれ来なされ 二十日頃 二十日宵闇 暗くとも》 北上川、鳴瀬川を通って石巻に運ばれた仙北地方の米や、阿武隈川を通って 亘理(わたり)郡の荒浜に運ばれた仙南地方の米は、海路、茨城県の那珂湊へ。 さらに利根川を経て江戸に運ばれ、「本石米(ほんごくまい)」として喜ばれた。 宮城県は、諸川の流域に広い水田が広がり、古くから米作りが行われて、田植 え唄も多く残っている。 ○熊谷 一夫COCF-10446(92) ○三浦かしくCRCM-10017(98)
---------------------------------------------------------------------- 「宮城野盆唄」(宮城) 《竹に雀は しなよくとまる 踊り上手は 踊り上手は 目にとまる》 伊達家三代目・綱宗は、江戸新吉原三浦屋の遊女・高尾を身請けするなどの 不行跡があって、在職三年で二歳の亀千代に跡目をゆずった。こんなことから、 伊達藩では盆踊りなどを禁じたため、県下には盆踊りらしいものはほとんど見 あたらない。福島県寄りの地方では「相馬盆踊唄」系統の唄が「豊年踊り」の 名のもとに唄い踊られていた。戦後間もない頃、仙台市の宮城野住宅に住んで いた武田忠一郎(1892-1970)が、町内会の依頼で作曲。ところが、NHK放送 局が名前を間違ったことから、佐藤長助作曲という形で世に出したという。唄 は武田の妻である大西玉子が唄って広く普及した。 ○米谷威和男KICH-2013(91) ○加賀 徳子VDR-25153(88) ○峰岸とし子CRCM-10017(98)
---------------------------------------------------------------------- 「宮城馬子唄」(宮城) 《黒馬(あお)よ 急ぐな 湧谷が近い 黄金山から 灯が見える》 長野県の「小諸馬子唄」が移入されて、宮城の馬子唄になった。昭和37 (1962)年に赤間政夫がレコードに吹き込み、東北の代表的な馬子唄となった。 農業従事者としての味わいを失わない赤間政夫(1905-1982)。菅井のCDで は、菊池淡水(1902-1990)と郷内霊風の尺八が聴ける。 ◎赤間 政夫CF-3457(89) ○菅井 兆月VICG-2062(91) ○吉沢 浩KICH-2013(91)
---------------------------------------------------------------------- 「文字甚句」(宮城) 《甚句出た出た 座敷が狭い 狭い座敷も 広くなる》 栗駒山東南麓の旧文字地方に伝えられている。明るくはずんだ騒ぎ甚句。秋 田県仙北地方の「秋田甚句」が移入されて変化したもの。 ○加賀 徳子、佐伯千恵子COCF-9305(91)
---------------------------------------------------------------------- 「閖上(ゆりあげ)大漁節」(宮城) 《今朝の日和は 空晴れ渡り 波静か またも大漁だ》 仙台の東、名取川が仙台湾に注ぐ河口の町・名取市閖上町に伝わる祝い唄。 鰹(かつお)漁の大漁を祝って、網元や船主の家などで、手拍子も賑やかに唄う。 曲は「大漁唄い込み」と同系で、この種の大漁節は、岩手県から福島県までの 海岸部で広く唄われていた。岩手県の「気仙坂」が、三陸海岸の宮古から宮城 県の金華山あたりの漁村に入り、次第に南下して、宮城県笠浜から福島県相馬 市原釜でも唄われるようになる。 ◎菅井 兆月COCF-9305(91)
---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved. -->