【三島村】
仲哀天皇の時、神功皇后(1)がおられた。その頃、隣国に新羅・百済・高句麗という国があって、日本とは いろいろと取引があり交際もしていたが、時には争いもした。ある時、いざこざが起こり、とうとう戦争が始まった。
皇后は軍勢を率いて出発することになったが、皇后には一人の赤ちゃんがおり、戦に連れて行くわけにはいかない。そこで、石清水八幡宮に戦勝を祈願したときに「この児を預かってください」と願い、社殿に寝かせておいた。
三島路から西に進もうとしたところで
皇后は、自分は女であるから このままの姿で敵に向かっては
嘗められると思った。ここは男装をして顔を醜く物凄く変えなけれはならないと思い、通りかかった磯良神社(2)に立ち寄り祈願して、社の前に
こんこんと湧き出ている清泉の水で顔を洗った。すると、何と今までの美しい顔は忽ち大きな疣だらけの黒い顔となり、側近の部下も仰天する有様であった。
皇后は
そのまま軍勢を率いて三韓に渡り、見事に勝利して日本に帰ってきた。さっそく赤児を預けた八幡宮に舞い戻って社殿に上ると、元気な赤児が皇后を見て笑っている。思わず抱きしめて
お礼と戦勝の報告をした。皇后の留守中、この赤児は数十羽の鳩が育てていたのであった。この赤児が
のちの応神天皇である。
皇后は続いて磯良神社に参り、ここでも戦勝の報告をしたのち、社前の清泉で顔を洗うと、何と
今までの醜い顔は消え去り、元の美人の姿に変化した。
のちに磯良神社は疣水神社と呼ばれ、遠近から
この清泉の水をくみ取りにくる人が
みられた。この泉のそばには大きな藤の古木があり、根が泉の下に浸っていることから、藤の樹液が皮膚に薬効したと伝えられている。当時の木は既に枯れており、今は東側の泉の近くに数本あるが、樹齢は百年くらいのものである。
現在の本殿東側辺りには一本の木で八重と一重の花が咲く珍しい桜があり、樹齢数百年で天然記念物にも指定されていたが、残念ながら昭和10年頃に枯れてしまった。昔は桜の名所で、花見時には大勢の人が花見に来て
大変
にぎやかであった。木には特に疣があったわけではないが「疣桜」と呼ばれた。
近年中に清泉を改修する工事が施工されるという。近くに国道一七三号線や
その他の幹線道路もあり、騒がしくなった。
『わがまち茨木−民話・伝説編』(茨木市教育委員会
1984)
に所収、補訂
(c) gss042@1134.com 1986,91,99
【注釈】
(c) gss042@1134.com 1986,99