<熱原郷>
三烈士の殉教を見て出世の本懐成就を宣言
弘安二年(1279)九月二十一日、熱原郷の農民信徒達は、滝泉寺に住する日秀の持ち田の収穫作業を手伝っていた。日秀は日興によって正法に帰依したのちも、滝泉寺に住んで農民達を折伏し、指導に当たっていたのである。 そこへ馬に乗った大田親昌、長崎時綱、大進房といった面々が、北条家下方政所の役人などとともに、武装して乱入。農民信徒に暴行を加え、捕らえようとした。 信徒たちは得物を手にして立ち向かったが、信徒の中心者である神四郎以下二十人は、その場で捕らえられてしまったのである。そして、滝泉寺の田の稲を、不当に刈り取ろうとした稲盗人として、幕府に訴えられた。 この刈田狼藉は、かねてから郷内に、正法信徒が増えつつあるのを憎んでいた滝泉寺の院主代・行智が仕組んだワナであった。 信徒達は、直ちに鎌倉へ送られる。 かねがね、日蓮とその門下を憎悪していた平左衛門尉頼綱は、護送されてきた農民信徒を私邸の庭に引き出し、理不尽にも法華経への信仰を捨てよと迫った。 だれ一人、頼綱の脅迫に屈する者がないと見た頼綱は、拷問を加える。それでもひるまぬ信徒達の堂々たる姿に、頼綱は怒り狂い、無残にも神四郎、弥五郎、弥六郎の三人を斬首してしまうのである。 熱原法難は、入信間もない農民信徒達が受けた法難であった。 殉教の事実は、法華経信仰、なかんずく日蓮仏法が庶民大衆のなかに完全に根付き、俗信の次元を超えた世界宗教たることの証明であった。この時、日蓮は「余は二十七年なり」(新版p1618全p1189)と、出世の本懐を遂げたことを宣言する。 |
次のページ
(波木井郷)