前頁 目次 次頁

日本の民謡 曲目解説<静岡県>

----------------------------------------------------------------------
  「下田節」(静岡)
    《伊豆の下田に 長居はおよし 縞の財布が 空になる
        思い切る瀬に 切らぬ瀬に 取る瀬にやる瀬が ないわいな》
  酒席の騒ぎ唄。下田港は、江戸と上方を結ぶ東回り航路の要港として栄え、
漁季になると諸国の漁船が寄港して大いに賑わった。酒席では漁師や船頭相手
に、女たちが騒ぎ唄を唄って座を盛り上げた。千葉県の「安房節」や神奈川の
「三崎甚句」などと一連のもので、「二上り甚句」が港の騒ぎ唄風になったも
の。
            ○小杉真貴子KICH-8205(96)
----------------------------------------------------------------------
  「次郎長音頭」(静岡)
    《お茶じゃ済ませぬ 次郎長音頭
      唄は粋なもの 手拍子揃えて 清水港の 花じゃもの》
  野口雨情(1882-1945)作詞、藤井清水作曲の新民謡。
            ○竹川 智恵APCJ-5040(94)
----------------------------------------------------------------------
  「駿河大漁節」(静岡)
            ○三橋美智也KICH-2187(96)
----------------------------------------------------------------------
  「ちゃっきり節」(静岡)
    《唄はちゃっきり節 男は次郎長 花は橘 夏は橘 茶の香り》
  北原白秋作詞、町田嘉章作曲。昭和2(1927)年4月、静岡鉄道は、沿線に孤
ケ崎遊園を開園。その中に人工温泉つきの料亭兼旅館・翠紅園を建てた。ここ
に来るお客さんに聞かせる三味線唄を北原白秋(1885-1942)と町田佳聲(1888-
1981)に注文した。白秋は曲のイメージがつかめず、作詞は大幅に遅れた。あ
る朝、宿の女中さんが雨戸を開けながら言った「蛙(きゃーる)がなくんで雨ず
らよ」の言葉にひらめいた白秋が、一気に詞を書き上げたのは半年も過ぎた1
1月半ばであったという。
  藤本●丈の糸で、町田佳聲(1888-1981)が唄ったものがあった。町田は、民
謡研究で不滅の偉業をなしとげたが、三味線唄にも大変に造詣が深かった。唄
には彼のひととなりがにじみ出ていて、味わいあるものであった。CDへの収
録が望まれる。市丸(1906-)はオーケストラ伴奏で唄う。
            ○市      丸VICG-2066(91)
            ○斎藤  京子COCF-9311(91)
----------------------------------------------------------------------
  「ノーエ節」(静岡)
    《野毛の山から 野毛の山から 白雪きゃ 溶けて流れる》
  幕末の頃、伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門は、三島に調練場を作り、近郷
の青年たちを集めて軍事訓練を行った。砲術を教える時、「農兵節」を作って
唄わせたが、それを鼓笛隊が行進曲風にアレンジして「ノーエ節」にしたとい
う。実際は、横浜あたりで唄われていた「ノーエ節」系統の唄が、三島あたり
でも唄われ「ノーエ」に「農平」の文字を当てたらしく、農兵の訓練唄ではな
いというのが真相のようである。
            ○吉沢    浩K30X-220(87)
            ○豆  千  代CF-3459(89)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

日本の民謡 曲目解説<愛知県>

----------------------------------------------------------------------
  「岡崎五万石」(愛知)
    《五万石でも 岡崎さまは お城下まで 船が着く》
  徳川家康の生誕地・岡崎は、お城の下まで船が着く。家康以後は、譜代の重
臣が置かれた。城の下まで船が入れたのは、知多湾から矢作川を上り、岡崎の
手前で支流の大平川に入り、城の下まで乗り入れられたからである。「ヨイコ
ノ木遣り唄」に三味線の手を付け、お座敷唄にしたもの。大正の初め頃、吉原
の芸妓〆治がレコードに吹き込んだ「五万石」をもとに、地元で復活したのが
現在の唄。
            ◎川崎  瀧雄VICG-2066(91)
            ◎佐藤  松子K30X-220(87)
            ◎湯浅  弘子COCJ-30338(99)
----------------------------------------------------------------------
  「岡崎の子守唄」(愛知)
    《ねんねんよ おころりよ 坊やは良い子だ ねんねんよ
        まだ夜は明けぬ お目覚にゃ早い 良い子だ泣くなよ ねんねんよ》
  名古屋のNHKが岡崎市で採集した唄の録音盤から、町田佳聲(1888-1981)
が復元した。
            ○三橋美智也KICH-2187(96)
----------------------------------------------------------------------
  「東雲節」(愛知)
    《何をくよくよ 川端柳 こがるるなんとしょ
        水の流れを 見て暮らす 東雲の 明けの鐘 コンと鳴いて辛いね
        てなことおっしゃいましたかね》
”東雲のストライキ”の囃し言葉から名がある。明治33(1900)4年頃の流行
歌。元唄は横江鉄石、添田唖蝉坊のストライキ節で、曲節はドンドン節を改作
したものといわれる。明治32(1899)年12月、名古屋の東雲楼にいた娼妓の
自由廃業(ストライキ)にちなんだ唄であるとか、同年、熊本の二本木遊郭の娼
妓が集団脱走を企て、近くの花岡山に集結して気勢をあげた時の唄であるとの
説がある。廃娼運動が活発化した明治32(1899)年ごろ、名古屋に住むモルフ
ィ神父と救世軍の山室軍平らが始めた自由廃業運動や、政界の腐敗を野次った
演歌の一種とみられる。
            ○黒田  和子COCF-9311(91)
----------------------------------------------------------------------
  「十四山音頭」(愛知)
    《わたしの心と 御岳山の 峰の氷は いつ溶ける》
  愛知と三重県境を流れ、伊勢湾に注ぐ木曽川の東側、愛知県海部郡十四山地
方の盆踊り唄。もとは太鼓を叩きながら唄う素朴なものであった。昭和27
(1953)8年頃、名古屋の民謡家・川崎瀧雄(1904-1990)が二上りの陽気な三味
線の手を付け、節回しも川崎瀧雄節にまとめあげて普及を図った。
  川崎瀧雄は、三重県大安町出身。昭和25(1950)年度NHK素人のど自慢全
国大会で優勝。義太夫、清元、新内、小唄などを幅広く修めている。弟子に瀧
道がいる。
            ◎川崎  瀧雄VICG-2066(91)
----------------------------------------------------------------------
  「津具馬車曳き唄」(愛知)
    《馬車の車も 心棒で回る 辛抱する気にゃ 花が咲く》
            ○伊藤  陽扇COCF-9311(91)
----------------------------------------------------------------------
  「名古屋甚句(名古屋名物)」(愛知)
    《宮の熱田の 二十五丁橋で 西行法師が 腰を掛け
        東西南北 見渡して これほど涼しい この宮を
        誰が熱田と 名を付けた》
  東海道五十三次の宿・宮(熱田)の花柳界で酒席の騒ぎ唄として唄われた。各
地に分布する「本調子甚句」が名古屋に根を下ろしたもの。同系統は熊本の
「おてもやん」、山形の「酒田甚句」、金沢の「金沢なまり」などがある。そ
の土地のなまりを面白く読み込んだところに特徴がある。明治初期、名古屋在
住の新内語り・岡本美根太夫が唄って流行、有名になった。
            ○川崎 瀧栄APCJ-5041(94)
        ◎長屋 光子COCF-12241(95)
         ◎光本佳し子KICH-2016(91)
----------------------------------------------------------------------
  「名古屋囃し」(愛知)
    《名古屋囃しで踊れや踊れ 祭り提灯ともる頃 嬉し名古屋の夏祭》
            ○川崎 瀧栄APCJ-5041(94)
            ○長屋  光子COCF-9311(91)
----------------------------------------------------------------------
  「名古屋名物(名古屋甚句)」(愛知)
    《名古屋名物 お(止)いてちょうでぁ(頂戴)もに 好かんたらんに おきゃぁせ
        ちょっとも だち(埒)ゃかんと 叱るぜぇも そうきゃも そうきゃも
何でゃぁも
        行きゃすか おきゃすか どうしゃぁす おめ(前)ゃさま この頃 どう
しゃぁた
        どこぞに 姫でも出来せんか 出来たら 出来たら 言やぁせも
        私も勘考(かんこ)が あるぎゃぁも 恐(おそ)ぎゃぁぜぇも》
  宮(熱田)宿の花柳界で唄われていた。各地に分布する「本調子甚句」が名古
屋化したもの。「おてもやん」や「酒田甚句」などと同系統。明治の初め、名
古屋在住の新内語り・岡本美根太夫が「源氏芝居」を興行して回った折り、そ
の幕間に「名古屋甚句」を訛りも面白く唄い、大流行させた。今日の「名古屋
甚句」は、明治の中頃、名古屋花柳界に「かぎ」と呼ぶ美声の名妓が現れ、そ
の人の唄い方がいまも生き続けている。
            ○光本佳し子KICH-2016(91)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->