前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説<福島県> そ〜み
---------------------------------------------------------------------- 「相馬北方二遍返し」(福島) 《鮎は瀬につく 鳥は木にとまる 人は情の 下に住む》 第四句の五文字を二度繰り返すところから二遍返しの名がある。北方と南方 の二種あるが、南方が一般に知られている。 ○杉本 栄夫APCJ-5036(94) CRCM-10019(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬草刈り唄」(福島) 《粋な小唄で 草刈る主の お顔見たさに 回り道》 朝草刈りの往来や、草刈り仕事に唄った。もとは酒席の騒ぎ唄である「相馬 甚句」が変化したもの。酒席の唄を野良で唄ったのだから、当然、ゆっくりし た唄になり、囃し言葉もナンダコラヨートとなった。この唄が後に「新相馬節」 を生む土台となる。 ◎鈴木 正夫VICG-2063(91) ○杉本 栄夫APCJ-5036(94) CRCM-10022(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬木挽き唄」(福島) 《木挽き 山家の 山に住めど 木の実 榧の実 食べやせぬ》 東北の木挽きの大半は、南部出身であった。農閑期を利用して、全国各地へ 渡り歩いたが、各地の唄は、その土地の名を冠して呼ばれる。 ○杉本 栄夫CRCM-10021(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬酒盛り甚句」(福島) ○杉本 栄夫CRCM-10022(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬さんさ時雨」(福島) ○杉本 栄夫CRCM-10021(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬甚句」(福島) 《赤いたすきの 姉さんは唄で 御仕法たんぼの 稲を刈る》 所によっては草刈り唄、壁塗り甚句を指すこともあったが、別のもので、越 後の甚句の影響を受けている。旋律は宮城県の文字甚句と同系統で、調子のよ いヨイトナの囃し言葉が受けて、かつてはよく唄われた。 ○杉本 栄一COCJ-30337(99)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬田植え唄」(福島) 《一本植えて 千本と 成り揃う 街道の端の はや早稲》 相馬地方一帯で唄われている。作業に結びついた唄というより、田植え祭り などで村の長老が唄う神事唄がもとになっている。 ○杉本 栄夫CRCM-10022(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬土搗(つ)き唄」(福島) 《ここは大事な 大黒柱 頼みますぞえ 皆様に》 家を建てる時、土台を固める作業で唄われた。土搗きは、胴搗き、地搗きと もいわれる。太い丸太に何本も綱をつけ、数人で引き上げて落とし、土を固め る。 ○大塚 文雄KICH-2013(91) ○杉本 栄夫CRCM-10022(98) COCJ-30337(99)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬長持唄」(福島) 《さあさお立ちだ お名残惜しや 今度来る時ゃ 孫連れて》 ○杉本 栄夫CRCM-10022(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬流れ山」(福島) 《相馬流れ山 習いたきゃござれ 五月中の申 お野馬追い》 勇壮な相馬野馬追いは、5月の中の申の日に行われていた。原町市の雲雀ケ 原に、旧相馬領五郷の農民達が数百騎の騎馬武者姿で集まり、花火を合図に、 打ち上げられた妙見神社の旗を奪い合う。「流れ山」は、相馬藩主が下総の流 山から移ってきたために命名された。野馬追いが始まるまでの時間つぶしに唄 っていた「田植唄」が原形。相馬氏の祖先・平将門は、千葉県小金ケ原で馬を 放牧。これを兵士に追わせて騎馬の演習をした故事に習う。野馬追い行事にか こつけた軍事訓練。5月23日、騎馬武者の行列が途中、相馬清水で昼食をと り、出発の折りに一回。次に雲雀ケ原で軍者が作戦会議を済ませ、酒宴にかか る前に二回目を唄う。翌24日は、雲雀ケ原の式典で斉唱。最後は中村神社で 斉唱する。 ◎阿部 市郎VICG-2063(91) ○原田 直之KICH-8206(96) ○杉本 栄夫APCJ-5036(94) CRCM-10019(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬二遍返し」(福島) 《相馬相馬と 木萱もなびく なびく木萱に 花が咲く》 江戸時代末の天明年間(1781-8)、相馬領で大飢饉が起こり、天保7年(1836) と同11年(1840)には大凶作があった。藩主・相馬益胤は、まず人口をもとに 戻すことを考え、他国から住民を集めるために家臣を各地へ遣わした。その折 り、相馬の宣伝用に唄ったという。終わりの五文字を二度繰り返して唄うとこ ろから二遍返しの名がある。羽黒神社の祭礼唄に唄われていた「羽黒節」が変 化したもの。山形県の「かくま刈り唄」は同系。南方と北方の二種類あり「相 馬二遍返し」と呼ぶときは南方の節を指す。北方のものは編曲したもの。 ◎木幡 邦男VICG-2063(91) ◎鈴木 正夫VICG-2063(91)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬浜甚句」(福島) ◎鈴木 正夫VICG-2041(90) ○杉本 栄夫CRCM-40033(94)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬節」(福島) 《相馬中村は 石屋根ばかり 瓦ないので 花が咲く》 踊りの手付きが、壁塗りのようであるところから、別名を「壁ぬり甚句」と いう。こうした曲名は鳥取県の「壁ぬりさんこ節」にも見られる。客に背を向 け、腰を扇情的に動かす踊りは、港の騒ぎ唄によく見られる。城下町・相馬中 村に、江戸時代末頃まであった新開楼を中心とした遊廓で、遊び客相手の女た ちが酒席の騒ぎ唄に唄っていた。相馬地方の港で唄われていた「二上り甚句」 が農村部へ移入されたものか。 ○杉本 栄夫CF-3458(89) CRCM-10021(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬盆唄」(福島) 《今年や 豊年だよ 穂に穂が 咲いてよ 道の小草にも 米がなるよ》 福島県の代表的な盆踊り唄。「日光和楽踊り」や「秩父音頭」などと同系統。 もとは夏から秋にかけて、「豊年踊り」の名で、田の神さまに感謝しながら唄 い踊ったもの。夏から秋にかけて踊るところから、いつしか盆踊り唄に。七七 七五調の五文字の前にヤレサの言葉が入るところから「ヤレサ型盆踊り唄」と 呼ばれ、山形、福島から茨城、埼玉、群馬にかけて広く分布する。初代鈴木正 夫が、唄の節を巧みに改良。「鈴木正夫節」ともいうべき「相馬盆唄」が全国 に知られるようになると、古い唄い方はほとんどすたってしまう。 三橋美智也(1930-1996)の唄はオーケストラ伴奏で唄うモノラル録音のもの がよい。昭和30年代の初め、編曲・山口俊郎(1901-1981)とのコンビで三橋 が唄った数々の民謡は、新鮮な息吹きにあふれ、新しい時代感覚で大衆にアピ ールした。三橋は北海道出身。9歳の時「江差追分」で全道民謡コンクール優 勝。12歳でコロムビア・レコードに「江差追分」「博多節」「米山甚句」 「たんと節」「新よされ節」「じょんから節」を吹き込む。戦争末期から約5 年間、北海道、東北で民謡巡業を続けて腕を磨く。津軽三味線の師は白川軍八 郎(1909-1962)。母方の叔父に追分の名手・三浦為七郎(1884-1950)がいて、二 代目を襲名している。「新しい時代感覚と、大衆の歌である日本民謡への激し い情熱をもって、民謡を徹底的に再検討し蘇生させなければなりません」( 「歌ひとすじに」p119)というのが三橋の民謡に賭ける意気込みであった。 白川軍八郎は、青森県北津軽郡の金木町出身で、幼い頃に失明。9歳で秋元 仁太郎(仁太坊)の弟子になる。風、雪、雨などの擬音を巧みに取り入れた長 泥手(太田長作)の奏法に加えて、繊細な装飾音を多用。梅田豊月(1885-1952) の梅田手をも取り込み、15歳で軍八郎手を編み出す。木田林松栄(1911-1979)、 高橋竹山(1910-1998)、福士政勝、山田千里などに津軽三味線の真髄を伝えた。 ◎鈴木 正夫VICG-2063(91) ◎三橋美智也KICX-81007/8(98) ○杉本 栄夫APCJ-5036(94) CRCM-10020(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬盆唄(旧節)」(福島) 《今年や 豊年だよ 穂に穂が 咲いてよ 道の小草にも 米がなるよ》 ○杉本 栄夫CRCM-10019(98)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬馬子唄」(福島) 《朝の出掛けに どの山見ても 霧のかからぬ 山はない》 相馬地方の博労が、白河などの馬市への往来に、十頭〜二十頭もの馬を引き ながら唄った。岩手県下の「南部馬方節」が相馬化。初代鈴木正夫が、天性の 美声で小節をふんだんに盛り込み、鈴木正夫節とも言うべき華麗な馬子唄を作 り上げて、昭和6(1931)年にレコードに吹き込んだ。当時の人たちはこれを聞 いて、鈴木の声を”金の鈴”と評した。 ◎杉本 栄夫APCJ-5036(94) CRCM-10021(98) ◎鈴木 正夫VICG-2040(90) ○杉本 栄一COCF-9307(91)
---------------------------------------------------------------------- 「相馬麦搗き唄」(福島) 《麦を搗くなら 七唐八唐 九唐十唐は 本当に誰が搗く》 相馬地方は、裏作に麦を作ってきた。麦搗きは、夜なべ仕事や雨降り仕事。 土間へ臼をすえ、二人がかりで向き合って横杵で搗き、皮を取る。麦を水につ けて、ふやかしてから搗き、たてに入った茶色の筋がとれるまで搗く。単調な 繰り返し仕事のため、唄で気をまぎらわせつつ、杵の拍子を整えた。「麦つき 唄」は全国にあるが、「相馬麦つき唄」は、最も節回しの美しい唄の一つ。 「南方」と「北方」があり、南方は在来の節回しで、原の町方面の「麦つき唄」 の節回しを指し、北方は相馬民謡の指導者・堀内秀之進が編曲したもの。 ○佐藤 節子COCJ-30337(99)
---------------------------------------------------------------------- 「大漁祝い唄」(福島) ○佐藤 節子COCJ-30337(99)
---------------------------------------------------------------------- 「高田甚句」(福島) 《高田恋しや 伊佐須美さまよ 森が見えます ほのぼのと》 会津若松市の西に会津高田町がある。ここに有名な伊佐須美神社が鎮座して いて、毎年お盆になると、櫓を囲んで夜を徹して踊り明かす。新潟県下の「越 後甚句」が阿賀野川を上り、会津地方に移入され、会津高田町でも唄われた。 東隣の町・本郷町に伝わる「本郷甚句」などと同系統。賑やかな笛と太鼓の伴 奏が付いていて、その感じは「新潟甚句」などと同じ。 ○遠藤 幸一APCJ-5036(94)
---------------------------------------------------------------------- 「伊達甚句」(福島) 《東霊山 西吾妻山 北に黄金の 半田山》 東北民謡研究の第一人者である武田忠一郎(1892-1970)のすすめで、昭和7 (1932)年に佐藤武重が作詞・作曲した新民謡。伊達郡一帯の名所が織り込まれ ている。 ○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
---------------------------------------------------------------------- 「田の草取り唄」(福島) ○杉本 栄夫CRCM-10022(98)
---------------------------------------------------------------------- 「羽黒節」(福島) 《昔節では 杯ゃこない 今のはやりの 羽黒節》 相馬市の北西部にある羽黒神社の月祭りの夜篭りに、信者たちが掛け唄式に 唄い踊った。 ○杉本 栄夫CRCM-10021(98)
---------------------------------------------------------------------- 「浜甚句」(福島) ○杉本 栄夫CRCM-10021(98)
---------------------------------------------------------------------- 「原釜大漁節」(福島) 《相馬沖から 走り込む船は 明神丸よ 今日も大漁だね》 漁港・原釜で鮪(まぐろ)の大漁があると、漁師たちは網元の家などに集まり、 手拍子も賑やかに唄ってきた。宮城県の「ドヤ節」「サイトコ節」「大漁唄い 込み」「閖上げ大漁節」などと同系統で、岩手県の「気仙坂」が変化したもの。 角網を原釜が使用しはじめたのは、明治中期以降とされる。戦前、原釜の漁師 はこの唄を知らず、わずかに相馬民謡会の人たちが伝えていた。宮城県亘理 (わたり)郡の「笠浜大漁祝い唄」を、鈴木正夫が原釜風にしたとの説もある。 ◎杉本 栄夫CF-3458(89) APCJ-5036(94) ◎桃井 可生VICG-2063(91) ◎吉沢 浩KICH-2013(91)
---------------------------------------------------------------------- 「福島木挽き唄」(福島) 《山は深山だ 木は大木だ 元山繁盛と 引き降ろす》 ○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
---------------------------------------------------------------------- 「三春甚句(三春盆唄)」(福島) 《揃た揃たよ 踊り子が揃た 秋の出穂より よく揃た》 田村郡三春町の盆踊り唄。「高田甚句」に似ている。規模も大きく、お囃し も楽しい。大正年間、最も盛んであった。 ◎根本 美紀KICH-2013(91)
---------------------------------------------------------------------- 「三春盆唄(三春甚句)」(福島) 《私ゃ三春の 五万石育ち お国自慢の 盆踊り》 福島県郡山市の東、田村郡三春町に伝わる盆踊り唄。別名「三春甚句」。サ ンヤーと唄い始めるこの種の盆踊り唄は、いわき地方に広く分布している盆踊 り唄。曲は越後の甚句が会津を通っていわき地方へ移入されたもののようで、 三春では盆踊り唄や酒席の騒ぎ唄として、盛んに唄われている。 ○杉本 栄夫COCF-9307(91)
---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved. -->