前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説{北海道}は〜や
---------------------------------------------------------------------- 「波声(はごえ)音頭」 《鴎の鳴く声 夜明けに聞けば 今日も大漁だ 早起き頼む 波声囃して 出船の支度》 船頭出身の金沢与一が、体験をもとにリズムと節回しを整えた。津軽海峡に 面した漁港・福島町の漁師たちが、船を沖合いの鰊場に漕ぎ出す際、櫂(かい) 先を揃えさせるために唄った。鰊は最盛期の明治30(1897)年には約97万ト ンの収穫があったが、以後、鰊は来なくなり、昭和30(1955)年には約2万8 千トンに激減した。 ○佐々木基晴276A-5003(89)
---------------------------------------------------------------------- 「函館さのさ」 ○佐々木基晴KICH-8202(96)
---------------------------------------------------------------------- 「函館甚句」 《ともえ港よ 花咲く春に またも沸き立つ あの北洋船》 函館に住む三味線の田原賢声は、昭和38(1963)9年頃、北洋船団出漁のさ まを唄にした。 ○石田 盛一COCF-9301(91)
---------------------------------------------------------------------- 「浜小屋おけさ」 《赤い夕日と かもめ島 磯で波打つ 浜千鳥 今日も帰らぬ もやい船》 江差の花街(浜小屋)では、諸国のはやり唄が盛んに唄われていた。それらを 総称して浜小屋節といっていたが、その中のひとつ。 ○原田 直之COCF-7017/8(90)
---------------------------------------------------------------------- 「二声(ふたこ)上げ音頭」 《さあさこれより 唄の文句変わる 何と変わるべな 二声上げ 二声上げ 変わるべな 二声上げ》 函館の沿岸一帯の鰊漁では、建て網漁法が利用される前、曳き網漁法を用い ていた。その頃、ヤン衆たちが「網曳き唄」として唄っていた。「ソーラン節」 を唄う建て網漁法が採用されると、曳き網漁法は次第にすたり、唄だけが保存 会によって伝承されている。 ○佐々木基晴276A-5003(89) KICH-8202(96)
---------------------------------------------------------------------- 「船漕ぎ流し唄」 《あの岬(さき)越えればな また岬出てくるな 囃しを揃えてな 櫂先揃えてな》 戦前、千島や樺太方面で唄われていた舟漕ぎ歌。艪囃し、木遣り唄のような 素朴なもの。美国(びくに=積丹町)の金沢余市が唄って流行をみる。現在のも のは昭和40(1965)年、札幌の尺八家・松本晁章が手を加え、佐々木孝が三味 線の前奏を付けた。その後、北海道の民謡家・佐々木基晴などの努力で、次第 に知られるようになった。 ◎松本 晁章COCF-9301(91) ○佐々木基晴TECY-18014(90) APCJ-5030(94)
---------------------------------------------------------------------- 「北洋節」 《晴れの出船の 黒煙 海だ男の 行くところ たとえしぶきに 濡れよとて 泣いてくれるな 浜千鳥》 沢田貞美作詞、今井篁山作曲。昭和12(1937)年頃、樺太や北海道の漁師や 土木工事の人足たちが唄っていた「北海ナット節」をもとに、今井篁山が工夫 をこらして編曲した。 ○佐々木基晴APCJ-5030(94)
---------------------------------------------------------------------- 「北海数え唄」 《一つとせ 広い北海道の 隅々も 掘れば出てくる 黒いダイヤ 世界を照らす 輝かす》 ○原田栄治郎TECY-18013(90)
---------------------------------------------------------------------- 「北海金堀り唄」 《大雪山から 吹き来る風は お山繁盛と 吹いてくる》 金山で鉱石を堀り出す石刀職人たちが唄っていた。「北海金山節」と同系統。 タガネをハンマーで叩く拍子に合わせて唄う「石刀節」が定着。一説には、佐 渡金山の石刀職人が伝えたともいう。石刀職人は、給金さえよければ、どこの 鉱山や炭田でも働いた。このために各地へ唄が伝わり、全国の鉱山に残る「石 刀節」は、いずれも大同小異である。近年、各地で石刀節に伴奏をつけるよう になり、それぞれ異なった感じの唄になってきている。 ◎今井 篁山TECY-18014(90) COCF-9301(91)
---------------------------------------------------------------------- 「北海口説」 ○鎌田 英一CRCM-40041(95)
---------------------------------------------------------------------- 「北海謙良節」 《さてもめでたい 松前様は 割びし御紋は あや錦 前に大漁の 海原や 岳の千軒 黄金湧く 城は栄えて 千代八千代 中は鶴亀 五葉の松 枝も栄えて 葉も繁る ああ鶴々と ああ明ける国》 越後の「松坂」が変化したもので、「松坂」は新潟県新発田市生まれの松波 検校(まつなみけんぎょう)が作ったといわれている。越後の瞽女(ごぜ)や座頭 (ざとう)、船人たちが「松坂」を各地へ持ち回ったため、日本海側の各県で唄 われている。秋田、青森、北海道の一部では、検校が「松坂」を唄ったために 「検校節」と呼ばれる。「検校節」の名が、なまって「けんりょう節」になり、 松波謙良の名から「謙良節」となった。 函館の民謡歌手・佐々木基晴(1930-)が採譜、作詞。佐々木は昭和35(1960) 年、NHK素人のど自慢全国大会で「江差追分」を唄って優勝。北海道民謡を 積極的に取り上げてレコード化している。 ○松本 知一KITX-8056(90) ○佐々木基晴KICX-8411(97)
---------------------------------------------------------------------- 「北海鉱堀り唄」 《大雪山から 吹きくる風は お山繁盛と 吹いてくる》 ○佐々木基晴APCJ-5030(94) KICH-8202(96)
---------------------------------------------------------------------- 「北海じょんがら節」 《長い川なら 石狩川 高い山なら 樽前山か 広い眺めは 狩勝峠》 ○原田栄治郎TECY-18013(90)
---------------------------------------------------------------------- 「北海大黒舞い」 《春の初めに 福大黒が 舞い込んだ 日柄を選んで 参らるる 七福神の お酒盛り 身上のぼるは 舞い遊ぶ》 函館市郊外、湯の川町で新春を寿ぐ大黒舞いが唄う。明治20(1887)代、青 森県三戸方面から入植した人々が、ふるさとの「南部大黒舞い」を持ち込んだも の。昭和40(1965)年代に札幌の佐々木孝が三味線の手を付け、同47年に松 本津和子がレコーディングした。 ○佐々木基晴TECY-18014(90)
---------------------------------------------------------------------- 「北海大漁節」 《春は海から 景気が上がる 烏賊(いか)に鮭(さけ)鱒(ます) 鰊(にしん)船よ》 鰊漁に関する唄には、大漁節のような唄がない。昭和25(1950)6年頃、北 海道の民謡家・須藤隆城が、群馬県の「八木節」と北海道の「ソーラン節」の 囃し言葉の部分を巧みに取り入れて作曲。民謡家・松本一晴に歌詞を依頼、自 らも歌詞を作って「北海大漁節」と名付けた。門人の佐々木登記枝に唄わせた ところ、昭和32(1957)3年頃から北海道で流行し始める。 ○佐々木基晴COCF-6517(90)
---------------------------------------------------------------------- 「北海鱈つり唄」 《上で言うなら 神威の岬よ 次に美国に 丸山岬 下で言うなら オタモイ様よ 登り一丁に 下りも一丁 都合合わせて 二丁の山よ 折りと折りとに 参詣をいたし 参詣いたした その折柄に おさごまいては 柏手たたく わしの願いを 叶うたならば》 鱈(たら)釣りに出た漁師たちが、船の上で退屈しのぎに口ずさんでいた。内 地から渡ってきた遊芸人や、瞽女、座頭たちが唄っていた新潟県十日町生まれ の「新保広大寺」を聞き覚えたもの。 北海道後志(しりべし)支庁古平(ふるびら)郡古平町の漁師で、明治37 (1904)年生まれの大島豊吉は、昭和32(1957)、3年ごろ、同業の田村栄蔵と 語らい、鰊漁に代わる鱈釣りの唄を作る。南茅部郡に伝わる「鱈釣り口説き」 が下敷きになっている。須藤辰雄は、寺崎英治に節回しの改良を依頼。三味線 の手は佐々木孝に、尺八は松本晁章に付けさせて、昭和40(1965)年初放送。 これが評判となり、次第に唄われるようになった。「津軽じょんから節」や 「道南口説き」と兄弟関係。鱈漁は、針を付けた枝縄を張って捕る延縄(はえ なわ)漁のために、釣りという。 ○佐々木基晴276A-5003(89) APCJ-5030(94) KICH-8202(96) CRCM -10005(98)
---------------------------------------------------------------------- 「北海たんと節」 《ひとつ日の本 北海道に 生きるこの身の 有り難や 有り難や 蝦夷はよいとこ 野も山も 昇る朝日に 鱗波 黄金白金 あいこの上作 その訳だんよ》 秋田の「藁打ちたんと節」は、昭和7(1932)8年頃に秋田の黒沢三一(1894- 1967)がレコードに吹き込んだ。これをもとにして、津軽では「津軽たんと節」 、北海道では「北海たんと節」が生まれた。北海道のものは、昭和15(1940) 6年頃、小樽の今井篁山が北海道風に手を入れた。 ◎今井 篁山COCJ-30331(99) ○佐々木基晴APCJ-5030(94) KICH-8202(96)
---------------------------------------------------------------------- 「北海道音頭」 《咲いた日本の 北の国 春は遅いが 花の頃 浜は大漁の 鰊船》 田原賢声が作詞・作曲した新民謡。 ○石田 盛一TECY-18014(90)
---------------------------------------------------------------------- 「北海荷方節」 《にがた寺町の 花売り婆さま 花ば売らずに 油売る》 江差が鰊漁の根拠地として賑わっていた江戸時代の末、越後の瞽女や座頭な ど、盲目の遊芸人たちが新潟方面からこの唄を移入した。「荷方節」は「新潟 節」のなまりで、「新潟節」は新潟生まれの「松坂」の変名。「松坂」は、越 後新発田(しばた)生まれの検校・松波謙良が作ったとされ、「検校節」とか 「けんりょう節」とも呼ばれた。この「北海荷方節」が秋田へ移入されて「秋 田荷方節」となった。 ○佐々木登紀恵COCF-9301(91)
---------------------------------------------------------------------- 「北海浜節」 《春はソーラン ヤン衆の声も 遠く呼ぶ呼ぶ 黄金の波は せめて波風 穏やかに 今日も船は行く》 千葉勝友作詞・作曲。秋田県の「八郎節」が母体になっている。 ○三代目津軽家すわ子TECY-18013(90)
---------------------------------------------------------------------- 「北海船方節」 《北海育ちの 船方さんは 荒い波風 いとやせぬ》 昭和39(1964)年、佐藤義男が酒席の騒ぎ唄用に作詞・作曲した新民謡 ○佐藤 善郎VDR-25153(88)
---------------------------------------------------------------------- 「北海盆唄」 《北海名物 数々あれど おらが おらが国さの 盆踊り》 戦後大流行し、北海道の代表的盆踊り唄になった。小樽市高島町へ集団で移 ってきた新潟県人が「越後盆踊り唄」を持ち込み、それが変化したものといわ れている。北海道の炭坑で唄われていた「常磐炭坑節」が変化した「北海炭坑 節」が原調のようである。昭和27(1952)8年頃、今井篁山がレコードに吹き 込んでから広まり始め、節回しも次第に改良された。昭和30年代初めに、三 橋美智也(1930-1996)が山口俊郎(1901-1981)編曲のオーケストラ伴奏で唄い、 三橋の人気とあいまって全国的な人気を呼んだ。三橋は民謡歌手出身の歌謡曲 スーパースターであった。晩年の歌唱より、モノラル録音のオーケストラ伴奏 の歌唱がよく、三味線豊吉・豊靜姉さんの元気のよい三味線が聴けるのも嬉し い。三味線豊吉は、棹を短くするなど、オーケストラと三味線が演奏しやすく する工夫を凝らした。 ◎三橋美智也KICH-2181(96) ○佐々木基晴CF-3452(89) TECY-18013(90) APCJ-5030(94) CRCM- 10005(98)
---------------------------------------------------------------------- 「北海やんれさ節」 《大波小波 荒波しぶき 船は向かうぞ 大漁場へ やんれ唄って 船は行く》 島野富夫作詞、原賢一作曲の新民謡。 ○高橋かおるTECY-18014(90)
---------------------------------------------------------------------- 「北海よされ踊り」 《一つ唄いましょ 北海よされ わたしゃ音頭 とるからは 嫁もせがれも 皆おいで 夜明け烏の 渡るまで》 ○松前ピリカTECY-18014(90)
---------------------------------------------------------------------- 「北海よされ節」 《そよぐ夜風に 誘いの太鼓 いつか知らずに 櫓下 心も踊る 盆唄に 昼の疲れも どこへやら》 よされ節は津軽や南部にもあり、いずれも一連のものである。もとは出羽の 国の「庄内節」と呼ばれる拳唄として、天保の頃(1830-43)に流行したようで、 初めは青森県の「黒石よされ」風の短いものであった。後に岩手県下の「南部 よされ」風になり、再び津軽に入って、現在の「津軽よされ節」のような長編 ものとなった。 ○佐々木基晴APCJ-5030(94) CRCM-10006(98)
---------------------------------------------------------------------- 「北海櫓漕ぎ唄」 《沖でかもめが 鳴くその時は 浜は大漁で 春が来る》 幕末から明治初期に、富山方面から渡ってきた移住民が郷土の唄を伝え、そ れが変化したものとされている。 ○鎌田 英一CRCM-40041(95)
---------------------------------------------------------------------- 「ホーホラホイ節」 《今朝も出船が 船足止める 沖では櫓櫂が まだ手につかぬ 波に揺られて 帆かけて走る》 櫓を押しながら唄っていた舟唄。明治の頃、千島でアイヌの人たちがサケ、 マスを捕ると、アイヌメノコが小舟に積んで港へ運んだ。昭和42(1967)年、 NHK「ふるさとの歌まつり」に、地元の中村敏衛が出演してこの唄を放送し たのを機に、保存会が起こる。釧路市の公民館長・舟葉節郎が中心となり、ア イヌの山本多助が原曲を指導。民謡家・川上忠雄が曲の整理と歌詞を補い、三 味線は札幌在住の佐々木孝が付けて、昭和43(1968)年、釧路市公民館で発表。 曲の形は「舟漕ぎ流し唄」的。アイヌ独特のものではなく、漁師間で広く唄わ れた艪漕ぎの掛け声のようなもの。 ◎千葉 勝友TECY-18014(90)
---------------------------------------------------------------------- 「松前祝い唄」 松前藩の城下町・松前は、その昔、市南側の山に大きな松があり、それを目 印にして船が往来した。このことから、町を松前と呼ぶようになったという。 ○佐々木基晴KICX-8418(97)
---------------------------------------------------------------------- 「松前追分」 《忍路高島 およびもないが せめて歌棄 磯谷まで》 ○佐々木基晴KICH-8202(96)
---------------------------------------------------------------------- 「松前小原節」 《出せ出せ 出さねばやぼよ 出してよいのは 銚子 杯 酒 肴》 ○佐々木基晴276A-5003(89)
---------------------------------------------------------------------- 「松前謙良節」 《さてもめでたい 松前様は 割菱御紋は 綾錦 前に大漁の 海原や 岳の千軒 黄金湧く 城は栄えて 千代八千代 中は鶴亀 五葉の松 枝も栄えて 葉も繁る ああ鶴々と ああ明ける国》 佐々木基晴が作詞、採譜。越後の「松坂」が変化したもので、「松坂」は新 潟県新発田市生まれの検校・松波謙良が作ったとされている。越後の瞽女(ご ぜ)や座頭、船人たちが「松坂」を各地へ持ち回ったために、日本海側の各県 で唄われている。秋田、青森、北海道の一部では、検校が「松坂」を唄ったた めに「検校節」と呼ばれる。「検校節」の名が、なまって「けんりょう節」に なり、松波謙良の名と結び付いて「謙良節」となった。 ○佐々木基晴KICX-8411(97)
---------------------------------------------------------------------- 「松前三下り」 《沖は寒かろ 着て行かしゃんせ 情アツシの 蝦夷衣》 鰊漁の根拠地・江差の酒席の騒ぎ唄。長野県の追分宿で唄われていた「追分 節」「馬方三下り」が江差に持ち込まれて変化。本来の「江差馬方三下り」が 詰まって「江差三下り」となり、松前城下に移入されて「松前三下り」になっ た。 ◎初代浜田喜一VICG‐2059(91) ○佐々木基晴COCF-9301(91) APCJ-5030(94)
---------------------------------------------------------------------- 「松前荷方節」 《押せや押せ押せ 船頭衆も水夫(かこ)も 押せば港が 近くなる》 新潟県新発田の「松坂」が松前港に持ち込まれた。荷方は新潟がなまったも の。 ○佐々木基晴CRCM-10006(98)
---------------------------------------------------------------------- 「南茅部(かやべ)鱈つり口説」 ○佐々木基晴KICH-8202(96)
---------------------------------------------------------------------- 「雇い口説き」 《ひとつ唄いましょ はばかりながら 唄の文句は わしゃ数しらぬ うそで丸めた 雇いの口説き》 ○佐々木基晴250A-5003(89) KICH-8202(96)
---------------------------------------------------------------------- 「やん衆音頭」 《波は荒いが 度胸でやれば 何のこれしき ヤン衆育ちだよ》 ○佐々木基晴250A-5003(89)KICH-8113(93)
---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved. -->