完全版 目次

深夜に鳴く一番鶏(いちばんどり)

【田中村】

 

 昔、菅原道真(みちざね)は藤原時平(ときひら)の謀略(ぼうりゃく)によって京の都を追われ、九州に送られることになった。時平は、讒言(ざんげん)が ばれるのをおそれて、道真を一日も早く九州に送ってしまいたかった。そこで、九州へ送る途中に泊まる村では一番鶏を早く鳴かせるよう警護の者に言いつけた。持ち歩く時計のない この頃の定めで、一番鶏が鳴けば出発することになっていたのである。

 京の都を出た道真の一行は、山城国(やましろのくに)の長岡で一休みののち西へ進み、三島路(みしまじ)の藍野から道を南に進んだ。田中村に着いたところで日暮れになり、ここで泊まることになった。さっそく警護の役人は村の家々を廻り、二番鶏を何とかして早く鳴かすよう触れた。もし言いつけに従わぬ者は厳しい お咎(とが)めがあると威(おど)した。しかし鶏は勝手に鳴くもので、いくら早く鳴いてくれと頼んでも そ知らぬ顔をしている。村人達は それぞれ鶏小屋(とりごや)に付きっきりになって、何とか鳴かすことが出来ないかと工夫した。

 ある人は灯をともして ご馳走をやったり、ある人は背中をなでてみたり、また雄鶏(おんどり)の お尻をつねってみたりしたが、どの鶏も いっこうに鳴かなかった。ひどい人は鶏の嘴(くちばし)を開けて酒を流しこんだが、酒に弱い鶏はフラフラになって そのまま寝てしまうのであった。途方(とほう)に暮れた村人の中には、その夜のうちに村を逃げ出す者まであった。

 この村に、「おまつ」という ばばさまが一人で住んでいた。ばばさまは三羽の雌鶏(めんどり)と一羽の雄鶏を可愛がって飼っていた。その夜、鶏に「早く鳴け」と言ってみたが、鶏達は肩をすり寄せて「コッココッコ」と小さい声で鳴くだけで、藁(わら)の上に座っている。ばばさまは ふと、鶏小屋に炬燵(こたつ)を入れてやろうと思いたち、自分が使っていた土製の炬燵に炭火を入れて鶏達の真ん中に置き、家に入って休んでいた。

 夜は更けて、どこかで犬の遠吠(とおぼえ)が聞こえる。明け方には まだ だいぶ間があった。ところが夜八ツ丑(やつうし)の時(今の午前二時)、突然 ばばさまの鶏小屋から「コカコッコー」と元気な鶏鳴(けいめい)が二声三声聞こえてきた。炬燵のぬくみで 鶏の勘が狂ったのである。にわかに村中が ざわつきだし、村人は みな起き出して街道をのぞいていた。

 しばらくすると、「お立ちー」と言う役人の声がして、行列が南へ向いて進みだした。茨木村から大坂街道に入り、尼崎の大物(だいもつ)の浦から便船に乗って九州に行くのである。村人達は街道に出て見送りをした。そして 昨夜の こわい役人達を思いだし、肩を寄せあってホッとした。

 酒を飲まされた鶏は かわいそうに二日酔(ふつかよい)となり、鳴く事も餌(えさ)を食べるのも忘れて昼頃まで寝ていたということであった。

 その後、宿泊跡に神社が建てられた。いまの天満宮(てんまんぐう)である。

 

『わがまち茨木−民話・伝説編』(茨木市教育委員会 1984)
に所収、補訂

(c) gss042@1134.com 1986,91,99


目次 完全版

ページの先頭